4月になり、新しく営業スタッフが配属された企業も多いと思います。
今日は、そんな新人営業スタッフが最速で育つために抑えるべきポイントを、BtoB事業に関してではありますが、解説いたします。
どんな企業も営業戦略は立てていると思います。
しかし”顔が見える”とは、以下ようなレベルまで落とし込まれている営業戦略のことです。
【事業責任者が抱える商談数の不足という課題に対して、正社員を主体とした質の高いテレマーケティングサービスを提案する】
これは当社の例ですが、このように、「誰のどのようなニーズに対して自社のサービスのどのような特長をぶつけるか」というところまで落とし込む必要があります。
そうすることで、新人営業スタッフが営業に対して迷いがなくなります。
「初対面の異性と初めて食事に行ってそこからお付き合いになるのなんて簡単。相手に合わせて物事を進めるだけだから。」
そんなことを言っている人を見たら、そんなに簡単じゃないよと眉をしかめてしまうと思います。
しかし、これと同じことが営業活動の現場では起こっています。
「初対面の担当者と初めて商談をしてそこからお取引になるのなんて簡単。相手に合わせて物事を進めるだけだから。」
これは、営業に慣れている人だから言えることです。
「初回商談の次は提案書の提出、その次はデモの実施…」など、事前に成約までの流れを設計しておかないと、異性慣れしていない人がまごつくように、当然、新営業スタッフも商談で何をすればいいかわかりません。
プレゼンテーションは営業スタッフの腕の見せ所です。ということは、一番個人差が出る局面とも言えます。
よって、エース営業スタッフのセールストークを営業資料に反映させましょう。
営業資料の流れにそって紙芝居のように読んでいくだけで、エース営業スタッフのプレゼンテーションを真似できるようにしておくと、商談の質がぐっと上がります。
提案書、見積書をフォーマット化することで、提案力のある提案書や見積書を全員が使うことができるようになります。
また、フォーマット化されることでどこを埋めれば良いかが明確になりますので、新人営業スタッフが商談でどのような情報を手に入れなければならないか理解することができ、商談の進め方の理解が促進されます。
営業資料にエース営業スタッフのプレゼンテーションを組み入れたとしても、その使いどころが異なるとエース営業スタッフと同じ効果は得られません。
よって、名刺交換から始まり、「本日はありがとうございました。」までの流れが台本化されている必要があります。
そうすることで、どのような局面でどの資料を出すと効果的なのかを新人営業スタッフは学ぶことができ、多少商談が台本と異なるように進んでも適切な営業資料の出しどころを自分で判断できるようになります
「1件1件の商談を大切にし、何としても100万円を売り上げます!」お分かりかと思いますが、これは営業計画ではなく宣言です。ポイント2と絡むのですが、営業計画とは成約から初回商談までに必要な行動量がすべて織り込まれていないと意味がありません。
例えば、成約1件→見積り3件→提案6件→初回商談12件、といった具合です。
このような計画を立てることで日々の自分の営業活動が成約に向けて近づいているのか、足りているのか、効率が悪いのかが検証でき、うまくいっていない個所の早期発見と改善ができます。
新人営業スタッフが在籍歴に差があるメンバーと同じチームに配属され、同じレベル感で成果を求められてもなかなかその差は埋まりません。
「新人の自分には無理。」そう思って冷めていくことも考えられます。
レベル差に冷めてしまうようなメンバー構成になっていないか、切磋琢磨が促されるようなチーム編成になっているか、そのような観点で配属する必要があります。
「先週できると言ったのになぜできないんだ!!」
このような営業会議になっていないでしょうか?できなかったことはもちろん良くないことですが、それを叱責されても時間は巻き戻りません。
「営業会議は営業計画の進捗確認とノウハウ共有の場である。」
そのような意識が営業責任者にないと、新人営業スタッフにとって営業会議は叱責される可能性がある恐怖の場か、案件相談が繰り広げられ、自分はよくわからない蚊帳の外といった状況になってしまいます。
8項目ですので決して少なくはありません。
ですが、一つ一つ整備していくことで新人が育つスピードは確実に上がります。
現に当社では、新人営業スタッフは2か月目から赤字社員を脱することができています。
営業商談がうまくいかないとき、多くの場合その原因は営業担当者にあると言われます。ただ、その営業担当者の在籍歴が3ヶ月を超えている場合、いつまでもその営業担当……
営業活動を始めるとき、”営業準備”というと営業にまつわることが思い浮かぶと思います。 ・営業資料 ・ターゲットリスト ・商談のロープレ 以上のよ……
前回、革新的な商材がなかなか初回商談を生み出せない背景について解説しましたが、今回はそれに続きまして革新的なBtoB商材をスムーズに成約につなげる方法を解説しま……
当社にて、続々と営業スタッフが増えてきたので、一人の営業スタッフとして動いていたことを振り返り、意識していたことを書こうと思います。 ① 同じ……
個人客相手でも法人客相手でも商談をしている企業は、かなり高い確率で営業資料を使っていると思います。 その営業資料の効果的な使い方をご紹……
「今月の売上目標は300万円です。それに対し、先月くらいからお問い合せの件数が減ってきているので、お問い合せから見込める売上をいつもより少なく見積り、今月は既存……
今回は、営業資料を効果的にするための3つのポイントを解説します。 ■ポイント1:資料を使う目的を明確にする 営業資料は主に2つの使い方があります。 ①DM……
このコラムは、製品・サービスを提案するにあたり効果的な営業資料を使いたい方向けの内容です。 まず当たり前ですが、営業マンが商談を行う際、資料は欠かせないも……
誰かに何かを説明する時、すべてを口頭で行うのと、何かを見せながら行うのと、どちらが簡単でしょうか? もうおわかりだと思いますが、当然、何かを見せながら行う……
今回は、テレアポ業務を外注する際にきくべき質問について解説します。 初めてテレアポ業務を外注する際、どの業者にすべきか迷うと思います。 そんなとき、いろ……