今年もたくさんの方々に支えられ、営業を終えることができました。
今年は、東京本社のコンサルタントの人数も2倍になったり、延岡のメンバーがウェブ会議を通して東京の企業と直接やり取りするようになったり、2年後に開業予定の延岡駅前商業ビルへの移転を決めたりとたくさんの成長の証を見ることができました。
これもひとえに、ご支持いただいておりますお客様と、日々目の前の仕事にプロ意識高く向き合ってくれている当社社員の頑張りによるものだと思います。
本当にありがとうございました。
来年は、今年増えた社員がまだまだ伸びしろがある状態ですのでこの伸びしろを形にし、更にメンバーを増やしてますます飛躍していきたいと思っております。
本年は誠にお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
株式会社エッジコネクション
代表取締役社長 大村康雄
コンサルティングと聞くと、どうしても胡散臭さがつきまといます。
そのことを知っておきながら、当社のコンサルティングがどのようなものなのかをきちんと説明していなかったことに気づき、この記事を書いています。
まずは、こちらのスライドを御覧ください。
これまで900社以上のBtoB事業者とお付き合いをしてきた当社ですが、その経験からBtoB事業者はこのように営業体制を進化させ、次のステージに脱皮するときにはこのような課題がボトルネックになっていると気づきました。
おそらく、多くのBtoB事業者様がこのスライドには実体験を伴って同意なさると思います。
これらに対し、当社はこのように解決します。
一つ一つ説明します。
■設計
最小30件という小ロットのリストに対してテレマーケティングを行い、テストマーケティングします。最初から大きなリスト数に営業すると戦略がハズレた場合にリストが無駄になります。30件という少ないリストでもマーケティングデータが得られる独自の手法があります。
■アポ取得
成果報酬型、リスト課金型(何件のリストにテレマーケティングを行っていくら)、時間課金型(何時間テレマーケティングを行っていくら)の3つの料金形態にてテレマーケティングを行い、アポイントをパスします。どの料金形態がベストなのかはお客様の商材ではなく、現在の営業体制状況により変わります。
■研修
主にテレマーケティングと初回商談(初めて伺う先での商談)の研修を行います。テレマーケティング研修を行うことで自社でもアポイントを取ることができるようになり、初回商談の質が上がることで提案依頼の獲得率が上がるなど次に繋がりやすくなります。
■管理
営業会議の進め方を改善します。会議の進め方が悪いと、営業メンバーに過度なストレスがかかって離職につながったり、ノウハウの共有が進まずに育成が遅れたりします。前向きに営業に取り組め、各メンバーに眠るノウハウが共有されるような営業会議の進め方をお伝えします。
■営業体制整備
アポイントがたくさん取れても商談にいく人のスキルが低ければ成約には繋がりません。営業会議でノウハウ共有がいくら進んでもそれらが資料に反映されなければいずれまた忘れ去られます。このように営業活動は一つ一つの施策をがっちり噛み合わせて歯車を回さないといけません。全面的にサポートし、すべての施策を連動させ、売上向上につなげます。
以上が、当社のコンサルテーションです。
コンサルティングと聞くと、担当するスタッフにより品質に差があるのではないか?企業毎にバラバラのことを伝えているのではないか?など、サービス水準の均質化のイメージが怪しく感じられるかもしれません。
ですが、当社は、実は、コンサルティングというより、すべての局面、症状に合わせて個別サービスを保有する薬局のようなイメージです。
お医者さんが患者さんに合わせて個別にアドバイスするのがコンサルティングとすれば、患者さんの症状のみに照準を合わせて症状の改善に適切なお薬を提供する会社。そして、お薬はすべてサービスとしてマニュアル化、均質化されているので効き目が約束できる会社。そのようなイメージが当社のコンサルティングに合致します。
ぜひ、こちらの認識で当社をご検討頂けましたら幸いです。
こんにちは。宇野です。
今回は延岡の採用の件で、新たな制度を導入したのでご案内させて頂きます。
職場見学は常日頃から行っておりますが、それとは別に実際に行っている業務を半日・一日体験してもらって、入社を検討頂く制度です。
もし体験頂いて「面白そう」「引き続きやってみたい」ということがありましたら、選考…といった流れとなります。
また、パート社員に限り『見極め期間』という制度も作り、入社から1ヶ月で正社員に切り替えるかどうかを選べるという制度も始めます。
流れですが、
1.体験入社
2.良い会社だなと思ったら選考を受ける
3.合格
4.1ヶ月の見極め期間
5.そのまま社員になって良いと思ったら正社員へ
事前に体験することで詳細な業務内容や雰囲気なども伝わると思うので、軽い気持ちで体験頂ければと思っています。
弊社は、延岡で一番優秀な人が集まっていて、一番効率的な働き方が出来る職場(短い時間で結果を出し良い給料をもらうこと)を目指しています。
まずは、どのような会社なのか お気軽に見学や体験してみてください!
ご連絡お待ちしております!
採用担当:宇野 有希(うの ゆき)
0982-29-2196
この度、弊社では営業課題・事例共有会(グループコンサルティング)を開催いたします!
内容としましては、これまで見てきた累計800社以上の企業の営業活動の状況や、
営業におけるノウハウをまとめた、弊社の公式ブログ「コンサルタントコラム」をもとに、
同じような課題をお持ちの方が集まって、お互いの課題や解決方法を議論したり、
これまで多くの企業が次のステージに上がるのをお手伝いして参りました弊社代表の大村がアドバイスをさせていただくことで、
他社の課題も自社のヒントに活用できる機会としていただくセッションとなります。
■セッションの進め方
冒頭、次のステージに上がるためのポイントを弊社大村より説明させて頂きます。
その後、各社からのご相談について大村からの返答や皆さまでの議論を行います。
■3月の営業課題・事例共有会日程
▼営業チームを立ち上げようとしている企業様向け
3月13日(水) 17時~19時(最大) 定員:先着10名様 ※満員御礼
▼経営陣が主な営業スタッフの企業様向け
3月19日(火) 17時~19時(最大) 定員:先着10名様 ※空きございます
▼営業スタッフの成績のばらつきを平準化しようとしている企業様向け
3月20日(水) 15時~17時(最大) 定員:先着10名様 ※空きございます
■場所及び費用
場所:株式会社エッジコネクション 東京オフィス 東京都品川区西五反田1-11-1 AIOS五反田駅前3F
費用:1名に付き10,000円(税込) ※当日現金にて頂きます。領収書を発行いたします。
同じ営業課題を抱える方々と議論したり、解決策を模索することで、一度にたくさんのヒントを得られるセッションです。
また、参考として弊社とお付き合い頂いている方々からのお声はこちらになります。
参加をご希望される方は、「グループコンサルティング参加希望」の旨を記載いただき、下記お問い合わせフォームからご連絡くださいませ。
宜しくお願い致します。
こんにちは! 野村です。
前回のYさんに引き続き、今回も新入社員インタビューを実施致しましたので、掲載させていただきます。
2019年1月入社 Sさん(男性)
■入社の動機
私は社会人経験のほとんどで営業のお仕事をやってきました。
過去の企業は、パワーマネジメントで数字が取れるまでとにかく外回りで帰ってくるなといった方針。
1000万円の個人目標が未達の場合、人格否定。
コールをする際は一切電話を置いてはいけない。
目標未達の場合は1日毎に減給などハードなことが多々ありました。そのような環境は自身の底力を鍛える為にとても貴重な経験でした。
「残業なし」「個人を最大限尊重」「結果に見合った報酬制度」という表現は求人広告や面接でよく見聞きしますが、実際に体現出来ている企業とは今まで出会った事がありませんでした。
もし、エッジコネクションでこの内容が正しければ、是非自身の力を試したいと思いました。そして、自身の過去の経験もシェアできればと思い入社致しました。
■業務に関する感想
「社内間業務発注」は他では経験する機会が少ないと思います。
営業としてクライアントから受注した金額から社内での各業務に対して、発注が起こります。他の部署では、営業が取ってきた案件をさらに受注するのです。
そのため、全員がコスト意識を持ち、利益を考えて日々業務に取り組みます。
通常、コールやリスト作成業務をされる方は自身がやっている事がサービスである事に気づけないことが多く、業務が煩雑になることがあります。しかし、エッジコネクションは違いました。
社会人経験や営業経験が無い方、クライアントと接点が無い方でも、他部署から受注してるため雑な仕事がありません。
それぞれがプロ意識を持ち、納期意識を持っています。
また、問題が発生した時も責任の所在が明確なため、他責にすることがありません。
上記に伴い、先輩方のタスクマネジメントやタイムマネジメントが完璧です。
個人事業主の集団と言えるほど、それぞれが自立しています。
■入社して良かったと思ったこと
「■入社の動機」で記載したことに一切の齟齬はありませんでした。
プライベートな問題に対しても「それはプライベートなことなので関与しません」ということがなく、上長には真摯に対応していただきました。
また、自分で考えて行動したことに対しても承認していただけるので、自信に繋がり、もっと期待に応えたいという想いが強くなり、当事者意識が高くなりました。
■もっとこうあればいいなと思ったこと
ありません!
■今後の目標
まずは自身の目標金額に対して連続ハイ達成を目指します。
その後は、会社として欠くことの出来ない重要なパートを任せて頂けるような信頼と実績を積んでいきます。
個人的には、学生時代の部活動でもムードメーカーだったこともありますので、徐々に自身の社内ポジショニングも明確にしていきたいと思います。
様々な営業経験を経てきた方から見て、弊社がどう見えているのかがわかり、非常に興味深い内容でした。
これに甘んじず、引き続き良いところは維持、発展させ、改善するべきことには真摯に取り組んで参りたいと思います。
Sさん、今回はありがとうございました。
こんにちは。宇野です。
今回は新入社員アンケートを実施しましたので、掲載させて頂きます。
2018年12月入社 Yさん(男性)
■入社の動機
地元延岡で営業の経験を活かせる仕事を探している際に、社長のブログの「時間を切り売りしない」というワードに共感して入社を決意しました。
■業務に関する感想
時間や業務に追われてあっという間に一日が過ぎていく印象ですが、だからこそ成果が出たときの喜びはひとしおです。
決して楽な仕事ではないですが、やりがいのある仕事です。
■入社して良かったと思ったこと
上司、同僚の志が高くて感化されています。
比較的、のびのびと仕事をさせてもらっているので自分の強みを活かしながら業務にあたれています。
■もっとこうあればいいなと思ったこと
特にありません。
■今後の目標
成果をしっかりとあげて業績に貢献できるようになる。
会社の成長に貢献しつつ、自分自身も成長していく。
最近、社長のブログを見て面接を受けに来られる方が非常に増えていますね…。
今回、「もっとこうあればいいなと思ったこと」はありませんでしたが、今後も同様にアンケートを行い、社内環境構築の参考にしていきたいと思います。
Yさん、今回はありがとうございました。
あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いします。
2018年は、起業して一番「楽しかったなぁ。」という感覚で終わることができました。
そう言うと、色々と高いハードルを課している当社社員は、「は?自分だけ?」と思うかもしれません。
また、私が気づいていないところでご迷惑をおかけしているお客様がいらっしゃれば、「何をのんきに!」と思われるかもしれません。申し訳ございません。
ここで言う「楽しかった」というのは、ウキウキルンルンで楽しかったという感覚ではなく、経営というものにじっくり向き合えた一年ということで楽しかったということです。
企業規模が小さいと、思いもよらないことが経営の重大障害に突如として上がってきます。
それこそ、知らないところでの社員間の人間関係など、大企業では考えられないような些細なことが経営の屋台骨を揺るがそうとしてきます。
そういう思いもよらない事で、あたふたしなくて済んだ一年だったなぁ。
というのが、楽しかったという感覚につながってるんだと思います。
(逆に言えば、見えてないかもしれないけどこれまでは水面下では色々あったわけよ、と当社社員が読んでいたときのために書いておきます。)
私が好きなテレビゲームに例えると、これまでは隣で妹が邪魔をしてきたり、いきなり家が停電になったり、ゲーム以外のところであたふたしてたのが、純粋にゲームの攻略のみで悩む時間がたくさん取れた一年ということでしょうか。
今後も、このままいければ良いなと強く思う次第です。
このような状態になった要因として、メンバーひとりひとりのプロ意識の向上が寄与していることは間違いありません。
社員一人ひとりのベーススキルはもちろん、マネージャー陣のリーダーシップまで、1年前を振り返って「あまり変わってない」と感じる人は誰もいないのではないでしょうか。私から見ても本当にみんな成長していると思います。
そして、管理部門のプロ意識の向上は採用業務の円滑化につながっており、昨年末くらいから毎月ひとりずつほどのペースで新しい仲間が増えていく体制ができました。
つまり、最近では毎月それなりの人数の方々と面接をさせて頂いているわけですが、今回はそこで話している私の経営観をここに記しておくことで、今後面接で出会う方や当社を検討して頂いている方々への判断材料として締めたいと思います。
唐突ですが、私は当社をベンチャー企業だと考えていません。
また、上場しようですとか、西暦何年までになんとしてもこうなろう!というものもありません。
ただただ、毎年少しずつ売上と利益が伸びていきさえすればそれで良いと思っています。
昔はそういうものも掲げてましたし、取りうるリスクはすべて取って最速の成長を目指すのが経営だとも思っていました。
でも、そうした結果うまくいかなかったときのダメージも大きく、多くの社員をすり減らせてしまうということに気付きました。
それでもまた立ち上がって昔と同じ馬力で突き進むのが経営者!!
という声もあるかもしれませんが、私にはそうは思えなくなってしまいました。
今の私の経営観は、
何かの縁で同じところに集まった者同士、一緒に少しずつ高め合い、一緒に社会に良いことをして、一緒に周りよりも少しだけ良い生活をして、一緒に歳を取っていく。
ただただ、それができればと思っています。
そして、当社のミッションは、
私達は、あらゆる企業の営業効率を改善することで、
人々が仕事とプライベートの両方を最大限充実させられる社会を作ります。
ですが、これを淡々と一緒に貫いていくことで、私の経営観は達成できるのではないかと思っています。
そんな低速運転で本当に大丈夫なのか?と思われるかもしれません。
ですが、不思議なことに、こう考え始めたここ2~3年の業績は順調です。
会社の借入の代表者個人保証も外れたくらいです。
また、この一連のことは常日頃から当社のメンバーには話しています。
ですので、よく言われますが、当社社員はビックリするくらい草食です。
平均勤務時間は有給取得者や時短社員がいるため8時間を切っています。
でも、ミッションに掲げていることを自社ができていないと当然駄目ですので、目標売上の達成にはめちゃくちゃシビアに取り組んでいます。
無理のない範囲にがむしゃらに。そんな働き方といえるでしょうか。
人生80年で、死ぬまで働くのが当然の時代。
コツコツ淡々とこんな感じでみんなで働いて一緒に歳をとっていれば、40年後くらいには知らない人が誰もいない会社になってるんではないか??
そんな感覚でいます。
以上が、私の経営観でした。
不思議なことに、これを話すと、志が低い!と選考を辞退する人がいるのでは?と思いながら話し始めるのですが、今の所いません。
むしろ目をキラキラさせて聞いてくれます。
時代がそうなってきたのか、元々私のブログなどを読んでくれててそういう経営観を事前に察したのか、どちらかはわかりませんが。
こんな経営者が率いている会社ですが、ご興味よろしければご応募お待ちしております。
東京は少し手狭になってきましたので、もしかしたら数ヶ月、移転のためにお待たせするかもしれませんが、宮崎はまだまだ募集中です。
新しく出会うかもしれない方々向けの内容になってしまいましたが、
これまでお付き合い頂いているお客様、その他、当社に関わるお取引先様、そして当社メンバー、
今年も何卒よろしくお願いします。
弊社代表の大村の母校である、宮崎県立延岡高校の生徒さんが、修学旅行中の「先輩訪問」という企画で遊びに来てくれました。
大村の受験勉強の体験談、これからの仕事の選び方、いま勉強を頑張る意義、などについてお伝えさせていただきました。
人前で話すことの多い大村も、後輩たちの前とあっていつも以上に熱心に話をしたようです。
大村曰く、「少しでもなにか伝わったのなら嬉しい限り。」とのことでした。
延岡高校の皆様、遠くから弊社まで足を運んでくださって、ありがとうございました!
※本人たちの許可を得て撮影しておりますが、未成年のため保護者の方の許可も必要かと思い、念の為モザイク処理をしております。
このたび、私および株式会社エッジコネクションは、宮崎県延岡市に進出してくれる企業を探す、立地促進コーディネーターというお役目を頂きました。
延岡駅前の再開発に合わせ、延岡市ではただいま積極的に進出企業を募集しています。
延岡市の企業誘致施策、また、延岡市という街そのものも事業を行うのになかなか魅力的です。
・従業員を3名雇用するごとに180万円をずっともらえます。開業から2年までとかではなく、ずっとです(しかも申請の書類が県のものと比べてずっとライトで、提出したら翌月には振り込まれます)。
・開業に当たる工事費やオフィスの賃料、通信費の補助が出ます。
・これらに加えて、県からも同様の補助が出ます。
・現地ではハローワークが最も信頼されている求人情報源です。つまり、採用費が抑えられます。
・オフィス賃料相場は首都圏の5分の1~10分の1です。当社(延岡駅より徒歩3分)の場合、坪単価2000円です。
・給与相場は首都圏の3分の2~半分です。とはいえ、ぜひより良い給与にしていきたい!という気概のある事業者さんに進出していただきたいですが。
・宝島社の調べによりますと、南九州(熊本、宮崎、鹿児島)に移住した人の中で現時点でもっとも満足度が高い街が延岡市だそうです。
・高速道路が通りましたので、宮崎市まで1時間ちょっと、温泉地別府までは1時間半ほど、熊本市までも2時間弱でいけます。
・海、山、川すべてのレジャースポットに中心市街地から車で30分以内で行けます。
ということで、事業所を開いて採用するにも、首都圏などから向こうに移って事業展開するのにもなかなか良い場所です。
延岡の企業から仕事をもらうのは経済規模的に難しいかもしれませんが、生産拠点、R&D拠点、カスタマーサービス部門など、必ずしも都会にある必要がない部門を運営するには最適な場所です。
当社が開業して現在に至るまでの苦労など、実体験も含めてお話もできます。
ちなみに、当社は両拠点に大型のモニタを設置して常時テレビ会議状態にしてます。これにより、雰囲気や社風も比較的円滑に統一できます。
少しでもご興味よろしければお気軽にご連絡ください。
突然ですが、当社にてM&A仲介事業をはじめました。
かねてより、営業戦略の構築や営業研修、コールチームによるアポ取りなど営業支援、コンサルティングをやっている当社ですが、昨今、時代の追い風もあるのか、「M&A仲介はやってないですか?」というお話が入るようになっていました。
詳しくお話を伺い、「であれば、こういう企業にこういう切り口でアプローチすると興味を持ってくれそうですね。」といつもの営業コンサル的見地でお話をすると「なるほど~」と感心をいただくことが多くあり、これはなにか手応えあるぞと思ったのでした。そして、さらにお話を深く聞くと、M&A仲介は案件として申請してもうまくマッチングできるまで待ちの状態であることが多く、こちらから仕掛けるということはあまりないとのこと。
これは、面白い!ということになり、やっとお披露目となったという経緯です。
以下、当社が手がけるM&A仲介のポイントです。
■ご意向を伺った上で、ベストな買い手、売り手とどう出会うか、”営業戦略立案”としての発想でプランニングします。
■プランニングのあとは、当社コールチームによりアポイント取りを行い、ご縁を作りに行きます。
■M&A仲介実績が豊富なフィナンシャルアドバイザー陣がおりますので、ご縁が見つかったあとはクロージングまで丁寧にサポートします。
■企業価値をもっと高めてから売却したい場合、当社の営業コンサルティングなどの営業支援メニューを活用し企業価値を高めます。
■買収後の営業体制構築のお手伝いも行い、営業活動にシナジーが生まれるように支援します。
以上です。ご興味有る方、お気軽にお問い合せ頂けましたら幸いです。