営業ノウハウコラム

労働市場という言葉があります。「ろうどうしじょう」と読みます。
この”市場”という言葉ですが、・しじょう・いちばと読み、英語に直すと”マーケット”とも言います。
”いちば”とは、朝市なんて言葉もありますが、人々が集まって商品を売り買いする場所です。
そんないちばで売られているモノの値段について着目したことがあるでしょうか?
世界中どこの市場(いちば 漢字に戻します)に行っても、共通する法則があります。
それは、”たくさんあるものは安く、貴重なものは高い”という法則です。
この法則、労働市場にも当てはまるんです。
”いちば”にちなんで言い直すと、”たくさんいる人材は安く、貴重な人材は高い”となります。
たくさんいる人材とは、替えが効く人材のことです。貴重な人材は、替えが効きにくい人材のことです。
替えが効く人材は安い、つまりは給料が安い。
替えが効きにくい人材は高い、つまりは給料が高い。
何が言いたいかというと、我々一人一人も労働市場という”いちば”の商品であり、値札がペタッと貼られているということです。
その意識をどこまで持てているでしょうか?
当然、どうせ値札を貼られるなら高い方が良いですよね?
より高い値段を貼ってもらう方法は、いくつかすでに答えがわかっています。
方法①:人よりも速く仕事をする
1時間当たりに行える作業を、周囲の人の2倍できれば2倍の価値があり、周囲の2倍の値札が付く可能性があります。ただ、100メートル走の世界記録もコンマ数秒の戦いになっているように、この方法はどこかで限界を迎え、差がつきにくくなります。
方法②:人よりもミスなく仕事をする
ミスをするとそのリカバリーに自分はもとより周囲の人の時間も費やします。それがない分、その人の値札は上がります。ただ、ミスが多発する職場は何かしらの対策が取られ、減らせるミスの数もそのうち限界を迎え、周囲との差はつきにくくなります。
方法③:資格をとる
資格とは、その分野において、・知識があること・正確に業務を進めるスキルがあることこの2点を証明するものです。このような人材は替えが効きにくいですから、資格があることでより高い値札がつくでしょう。
ただ、知識があることと正確に業務を進めることは、コンピュータが最も得意とするところです。今後、どうなるかは不安ではあります。ちなみに、弁護士や医者の分野もすでにAIの方が正しい見解を出す確率が高いといわれています。過去の症例や判例に基づいて判断を下すわけですので、知識も記憶も無限のAIに人間がかなわないのは当然といえば当然です。
方法④:人の心を動かす
この人についていきたいと思われるリーダーは替えが効きません。また、この人からこの商品を買いたいとたくさん思わせる人もなかなか替えが効かないでしょう。つまり、リーダーシップや営業力、その2つに共通する、人の心を動かすスキルはなかなか替えが効かず、どんなにAIが発達してもすぐに真似できるものではなく、高い値札を維持しやすい方法といえます。
方法⑤:新しい商品・サービスを考える
コンピュータは過去のデータを紐解いたり、決められたルールに従って動くことは得意ですが、まったく何もないところから新しいものを創造することはできません。現状、これは人間だけができるスキルであり、新しく創造した商品やサービスが人々の暮らしを豊かにするのであれば、それを考え付いた人は替えが効くわけがなく、その値札は計り知れないものになるでしょう。
いかがでしょうか?
自分には値札が付いているということ。
自分の値段を上げるためには、上記のどれかを極めていかなければいけないこと。
それを意識するだけで、日々の仕事に対する向き合い方も変わってくるのではないでしょうか?
関連記事
-
- 成長論
- 2021.09.17
中小ベンチャー版 初心者面接官向けの簡単…
面接についてのハウツー本は世にたくさんあり、大手企業では面接方法が細かく設計されていると思いますので、今回は中小ベンチャ…
-
- 成長論
- 2020.03.16
自責で考えるということ
物事がどうも上手くいかない場合、人は通常、何故なのか どうすれば良いのか ということを考えます。 …
-
- 成長論
- 2021.05.19
幸せな成功者への5ステップ
これまでの起業家としての人生の中で、様々な人と出会ってきました。 経営者の方や、企業勤めの方や、当社の社員になってくれ…
-
- 成長論
- 2022.09.16
頑張っているけど成果(目標達成)が上がら…
毎日必死に働いて頑張っているのに目標達成が出来ない日が続くと、徐々に焦りやイライラが募ります。この状況が続いたらますます…
-
- 成長論
- 2023.11.30
ネガティブな自己完結をポジティブな自己完…
突然ですが、自己完結という言葉を聞いてどのようなイメージを持つでしょうか? 自分1人で解決できたり、周りの協力がな…
-
- 成長論
- 2022.02.07
異業種転職の際に心得ておきたいこと
私自身元々は異業種からの転職で現在の会社に入社しましたが、入社して5年程経過した今、周囲からはいわゆる“古くからいる社員…
-
- 成長論
- 2022.06.08
リーダーのポジションとして心がけているこ…
弊社には、3名以上のチームにて任命される社内のみで使用する役職として「リーダー」というポジションがあります。 リーダー…
-
- 成長論
- 2023.02.14
新社会人や営業初心者がつかむべき、ゲーム…
今回は、営業職に人生で初めて就いた方向けに、日々の目標を達成できない状態が長く続き、取れるアクションにも行き詰まりを感じ…
-
- 成長論
- 2020.06.12
より良い結果を出すために何をすればよいの…
日々業務を行っていて、より良い結果を出すためにまずは何をすればよいのかについて改めて考えてみました。 まずは取り組…
-
- 成長論
- 2020.05.28
上手くいかないなという時、私が最初に振り…
仕事に入る前に、誰しもある程度その日の流れを計画すると思います。 しかし、順調にいかない日も当然あるはず…