労働市場という言葉があります。「ろうどうしじょう」と読みます。
この”市場”という言葉ですが、・しじょう・いちばと読み、英語に直すと”マーケット”とも言います。
”いちば”とは、朝市なんて言葉もありますが、人々が集まって商品を売り買いする場所です。
そんないちばで売られているモノの値段について着目したことがあるでしょうか?
世界中どこの市場(いちば 漢字に戻します)に行っても、共通する法則があります。
それは、”たくさんあるものは安く、貴重なものは高い”という法則です。
この法則、労働市場にも当てはまるんです。
”いちば”にちなんで言い直すと、”たくさんいる人材は安く、貴重な人材は高い”となります。
たくさんいる人材とは、替えが効く人材のことです。貴重な人材は、替えが効きにくい人材のことです。
替えが効く人材は安い、つまりは給料が安い。
替えが効きにくい人材は高い、つまりは給料が高い。
何が言いたいかというと、我々一人一人も労働市場という”いちば”の商品であり、値札がペタッと貼られているということです。
その意識をどこまで持てているでしょうか?
当然、どうせ値札を貼られるなら高い方が良いですよね?
より高い値段を貼ってもらう方法は、いくつかすでに答えがわかっています。
方法①:人よりも速く仕事をする
1時間当たりに行える作業を、周囲の人の2倍できれば2倍の価値があり、周囲の2倍の値札が付く可能性があります。ただ、100メートル走の世界記録もコンマ数秒の戦いになっているように、この方法はどこかで限界を迎え、差がつきにくくなります。
方法②:人よりもミスなく仕事をする
ミスをするとそのリカバリーに自分はもとより周囲の人の時間も費やします。それがない分、その人の値札は上がります。ただ、ミスが多発する職場は何かしらの対策が取られ、減らせるミスの数もそのうち限界を迎え、周囲との差はつきにくくなります。
方法③:資格をとる
資格とは、その分野において、・知識があること・正確に業務を進めるスキルがあることこの2点を証明するものです。このような人材は替えが効きにくいですから、資格があることでより高い値札がつくでしょう。
ただ、知識があることと正確に業務を進めることは、コンピュータが最も得意とするところです。今後、どうなるかは不安ではあります。ちなみに、弁護士や医者の分野もすでにAIの方が正しい見解を出す確率が高いといわれています。過去の症例や判例に基づいて判断を下すわけですので、知識も記憶も無限のAIに人間がかなわないのは当然といえば当然です。
方法④:人の心を動かす
この人についていきたいと思われるリーダーは替えが効きません。また、この人からこの商品を買いたいとたくさん思わせる人もなかなか替えが効かないでしょう。つまり、リーダーシップや営業力、その2つに共通する、人の心を動かすスキルはなかなか替えが効かず、どんなにAIが発達してもすぐに真似できるものではなく、高い値札を維持しやすい方法といえます。
方法⑤:新しい商品・サービスを考える
コンピュータは過去のデータを紐解いたり、決められたルールに従って動くことは得意ですが、まったく何もないところから新しいものを創造することはできません。現状、これは人間だけができるスキルであり、新しく創造した商品やサービスが人々の暮らしを豊かにするのであれば、それを考え付いた人は替えが効くわけがなく、その値札は計り知れないものになるでしょう。
いかがでしょうか?
自分には値札が付いているということ。
自分の値段を上げるためには、上記のどれかを極めていかなければいけないこと。
それを意識するだけで、日々の仕事に対する向き合い方も変わってくるのではないでしょうか?
上司と部下が面談を行うミーティングのことを1on1といったりします。 この1on1ですが、当初私は否定的でした。 10年以上会社を経営してきてますが……
日々業務を行っていて、より良い結果を出すためにまずは何をすればよいのかについて改めて考えてみました。 まずは取り組む姿勢だと思います。 自分でコントロー……
私は現在、チームをみる業務をしています。 そこで、自分がチームをみる前と今で変わってきている点を考え、まずは自分はどういう人物なのか自分を振り返るところか……
仕事に対するプライドと、仕事にプライドを持ってやってるんだぜ、俺は!というプライドは全然違います。なぜならそれは、仕事に対するプライドではなく己に対するプラ……
本日から、緊急事態宣言の再延長期間に入っています。これに対し、ネットニュースに「世論調査の結果およそ80%が賛成している」という見出しを見つけました。 ……
景気が良いという状況がどういう状況なのか考えたことありますでしょうか? ”景気が良い”と聞いてお金がたくさんある状況をイメージする人は多いと思……
赤ちゃんが寝返りを打ってハイハイをし、つかまり立ちをして伝い歩きをし、いずれ一人で歩けるようになる。 このような身体的な成長はある程度の年齢で止まってしまい、……
工事現場やビルの入り口などにいる警備員。 一様に、警察官と同じような格好をしていると思います。なぜかというと、そのような格好をしている方が、そ……
物事がどうも上手くいかない場合、人は通常、何故なのか どうすれば良いのか ということを考えます。 例えば、友人と待ち合わせをしていて家……
「分かった(理解した)」と「(実際に)出来る」は違う。これはよく聞く言葉です。「分かる」を「出来る」にするために私が心得ていることは何だろうと思い返してみま……