- HOME
- コンサルタントコラム
- 人間関係の初期設定が影響を与える世の中の景色
コンサルタントコラム
コップに水が半分だけ入っているとき、「半分もある」と感じるのか「半分しかない」と感じるのかは個々人の価値観によりますよね。
このように、世の中がどのように見えているのかはその人の価値観というフィルターによって大きく変わります。
その中でも特に、人間関係をどのようなフィルターで見ているかによって世の中の景色は大きく変わってくると感じています。
具体的にどういうことかというと、自分の身の回りの人もしくは新たに知り合う人が「自分にとってどういう人と考えるか」ということです。
「自分の身の回りの人は、いつも自分にとってプラスをもたらしてくれる」というフィルターを持っている人がいるとします。
このような人は、周囲の人を好意的に見ていますから、警戒心が少なくなり、朗らかになります。
「そんなふうにポジティブに周りの人を見ていたら騙されるのではないか?」と思うかもしれません。
それが、そうでもないのです。
例えば、このような人がお店の店員をしているとします。
そこに、強盗を目論む人が入ってきました。強盗を目論んでいるわけですから挙動不審です。
そんなとき、周囲の人間関係をポジティブに捉えるフィルターを持つ人は、この強盗にこんなふうに声をかけます。
「ご様子が慌てていらっしゃる感じですけど、なにかお困りですか?大丈夫ですか?」
こんな言葉を、満面の笑みもしくは本当に心配している表情でかけられるとします。
自分が強盗しようと思ってた立場で想像してみるといかがでしょうか?
強盗しようと思っていた気がだいぶ減退してしまうのではないでしょうか?
一方、「自分の身の回りの人は、警戒していないと自分にとってマイナスをもたらす可能性が高い」というフィルターを持っている人がいるとします。
このような人は、「そんなふうに警戒しながら人付き合いするから、気の合う人をきちんと選別できて良い人間関係が築ける」と思うかもしれません。
それが、そうでもないのです。
例えば、このような人がお店の店員をしているとします。
そこに、身だしなみが良くなく、挙動不審の人が入ってきました。
そんなとき、周囲の人間関係を警戒するフィルターを持つ人は、こんなふうにこの人を見ています。
「身だしなみが良くないからお金が無い可能性が高い。そして、なんかおどおどしているから万引きするチャンスを狙ってるのでは?」
そして、その人が棚に近づいたときにいよいよ声をかけます。
「何をしてるんですか!?」
警戒心満載の表情で。
しかし、その人はただファッションセンスがなく、オドオドした雰囲気を常に出す人なだけで、万引きなんて微塵も思ってませんでした。
それなのに、警戒心満載の表情で、なにか悪いことをするかのように言われる。そうすると、その人の反応は、そんな対応をされたことへの怒りや悲しみに満ちたものになります。
そして、反論の一つも言うでしょう。「そんなこと考えてない!!」と。
しかし、店員側もきちんと事前に警戒心を持って観察をしてますから、「あなたの身だしなみはそうは見えません。また、先程からあの通路をうろうろしてますよね ?」と理路整然と返答することができます。
結果、どうなるか。
しょぼんと凹んでお店を後にすることになり、このお店は善良なお客さんを逃すことになりました。
人間関係も同様です。
この人は自分にマイナスをもたらすのではないか?
この上司は無理難題を突然振るのではないか?
この部下は大きなミスをして迷惑をかけてくるのではないか?
そんなことが頭にちらつきながら人間関係を見てしまうと、事前にそのようなことの兆候(かのように思えること)に目がいくようになってしまいます。
身だしなみが良くなく、挙動不審なお客さんを観察する店員のように。
そして、実際に自分にとってマイナスが降りかかりそうに感じたとき、棚に近づいたお客さんに声をかけるのと同様に、マイナスをふりかけようとしましたよね?というような対応をしてしまいます。
事前に観察した兆候を添えて。
そうすると、そんなことを考えていなかった相手は、以前からそのようにマークされていたという衝撃とともに、そのような見られ方をしていたことへの悲しみが広がります。
その後にどのような人間関係が待っているかは想像のとおりです。
世界は自分が見たいように見えるとはよく言いますが、どうせ見るなら周りの人間関係をポジティブに見ることにトライして見てはいかがでしょうか?
運は人が運んでくると言います。
自分の身の回りにはポジティブな人がたくさんいると思うことで、良い運もたくさん運ばれてくるかと思います。
関連記事
-
- 成長論
- 2021.02.22
見た目を気にしない人の伸び代は限られる
工事現場やビルの入り口などにいる警備員。 一様に、警察官と同じような格好をしていると思います。なぜかと…
-
- 成長論
- 2021.05.12
自己完結する怖さ
今回は、自分で物事を決めて進めることの危険性について、私なりに触れてみたいと思います。 基本的に、物事を自分の責任…
-
- 成長論
- 2022.05.16
成長を阻害する「自己完結型」は卒業しよう
突然ですが、「自己完結型」のセールススタッフになっている人はいませんか? 営業職は日々仕事の中で想定外のことや様々なト…
-
- 成長論
- 2023.07.27
誤解を生みやすいコミュニケーションの特徴…
世の中には退職理由や職場の悩みをランキング形式でまとめた記事が山ほどありますが、それらの記事で必ずと言っていいほどランキ…
-
- 成長論
- 2021.02.25
労働”市場”について
労働市場という言葉があります。「ろうどうしじょう」と読みます。この”市場”という言葉ですが、・しじょう・いちばと読み…
-
- 成長論
- 2022.10.17
入社3ヵ月の壁との向き合い方
入社して3ヵ月ほど経つ頃にはある程度、業務内容や職場環境に慣れてきます。 ただ、慣れはしたものの思うように仕事で成果が…
-
- 成長論
- 2020.05.15
上司から無理難題だと思うことが降りてきた…
私は現在、エッジコネクションで、取締役という立場で実質的なナンバー2を務めています。 役割を担い始めた頃に感じてい…
-
- 成長論
- 2022.06.08
リーダーのポジションとして心がけているこ…
弊社には、3名以上のチームにて任命される社内のみで使用する役職として「リーダー」というポジションがあります。 リーダー…
-
- 成長論
- 2022.04.13
仕事での成長と人間的成長を紐づけて考える…
フルタイムで働く社員であれば、1日おおよそ8時間は仕事に費やします。 24時間の内、睡眠時間を除くと人生の半分は仕事で…
-
- 成長論
- 2022.12.27
自己評価と他己評価との付き合い方
昨今、メンバーシップ型からジョブ型へと、これまでの日本社会において当たり前だった働き方の概念を、変えていこうという動きが…