- HOME
- コンサルタントコラム
- お金の流れを意識しながら生きるということ
コンサルタントコラム
- 成長論
- 2021.02.26
お金の流れを意識しながら生きるということ
成長論 / 大村 康雄
景気が良いという状況がどういう状況なのか考えたことありますでしょうか?
”景気が良い”と聞いてお金がたくさんある状況をイメージする人は多いと思います。
ですが、一か所、例えば銀行口座にたくさんのお金があってそれをみんなが使わないと経済はどうなるでしょうか?
みんながお金を使わないと、お金を受け取る側だったお店や企業の売上が下がります。
そうすると、従業員への給料も下げたり解雇せざるを得なくなります。
そうすると、人々の生活が貧しいものになります。
ということで、”お金がある”=”景気が良い”ということではないのです。
本当の景気が良いという状況とは、世の中を流れるお金の川の流れが太い状況のことを言います。
例えば、世の中の人がこれまでと比べて10%多くお金を使うとします。
そうすると、その10%分だけ、お店や企業の売上が上がります。
そうすると、従業員の給料を上げることができたり、新しく人を雇うことができます。
そうすると、人々の生活が豊かなものになります。
ということで、世の中を流れるお金という川の流れを太くすることが景気を良くするということなのです。
現在、新型コロナの影響で外食やレジャーが制限され、お金を使いにくくなっています。
つまり、お金の流れが細くなっています。
あまりに細くなると、取り返しがつかなくなるほど景気が悪化しますので、政府は財政政策をして最低限のお金の流れの太さは維持しようとしています。ですが、この政府が足しているお金は国債という借金です。
借金とは未来に返すもの。つまり、未来のお金を今使っているようなものです。
税収とは、お金の流れの一部を引き込んでいるようなものですが、日本という国はお金の流れが細すぎて、十分な量を引き込むことができません。
景気を刺激するのに十分な税収を上げることができていません。
よって、日本という国は川の流れに例えれば上流から水を汲んできて、下流に無理矢理流しているのです。
当然、やりすぎれば上流が干上がり、下流もそのうち干上がるでしょう。
このような日本に生きる我々にとって、少しでもお金の流れを太くするにはどうしたら良いでしょうか。
そこで本題ですが、タイトルのお金の流れを意識しながら生きるということです。
「自分はお金の流れを太くすることに貢献できているのか」この意識をより多くの人が持っていくことで実際にお金の流れは太くなっていくでしょう。
具体的には、日々の仕事の中で自分が動かしている、受け取っている”お金”について敏感になることです。
スーパーでレジを打ってる人が、「明日は卵が安いですから、また来てくださいね。」などとお客さんに声をかけて実際に来てもらって売上が上がる。
こういったことでも、お金という流れを必死に漕いでどんどん流れを速くして太くすることになるのです。
つまり、一人一人の労働者がお金を受け取っている感覚を持つとともに、その金額を日々1円でも上げようとすること。それがお金の流れを太くする第一歩です。
当然、そのお金はまずはお店や企業に入ります。ですが、よほどおかしなお店や企業でない限り、その実績に応じたインセンティブや昇給、ボーナスは支払われるはずです。
もし支払われない場合、そのようなお店や会社は辞めてしまいましょう。必死にお金の流れを太くしようとしていた人は必ず接客力、営業力、提案力など様々な面で成長しているはずです。
たくさんの新天地が見つかるでしょう。
実際、日本はアメリカなどと比べて労働生産性が3分の2ほどしかないといわれています。
これは、アメリカの営業マンが1ヶ月に150万円稼ぐところ100万円しか稼げないということです。お金の流れを太くする力が3分の2しかないわけで、アメリカと日本の国力の差が開くのも当然といえます。
政治が悪いなど、外的要因でいろいろと原因は思いつくかもしれません。
また、自分は頑張ってるのに!と思うかもしれません。ですが、お金は裏切らないと言います。
実際、お金をたくさん漕いで動かせる人、受け取ることができる人は、生活も豊かになり裏切られないでしょう。
外的要因や自分本位の頑張りを考える前に、【本当に自分はお金という川の流れを太くできているのか】を考えることで、自分はもとより川の流れが細っていく日本を助けることにもなると思います。
関連記事
-
- 成長論
- 2023.11.30
ネガティブな自己完結をポジティブな自己完…
突然ですが、自己完結という言葉を聞いてどのようなイメージを持つでしょうか? 自分1人で解決できたり、周りの協力がな…
-
- 成長論
- 2022.03.08
仕事でうっかりミスが発生した際に対策と併…
「報告書の提出期限を過ぎてしまった」「作業工程をひとつ飛ばして進めてしまった」など、毎日仕事をしていればミスはつきもので…
-
- 成長論
- 2022.02.07
異業種転職の際に心得ておきたいこと
私自身元々は異業種からの転職で現在の会社に入社しましたが、入社して5年程経過した今、周囲からはいわゆる“古くからいる社員…
-
- 成長論
- 2021.09.17
中小ベンチャー版 初心者面接官向けの簡単…
面接についてのハウツー本は世にたくさんあり、大手企業では面接方法が細かく設計されていると思いますので、今回は中小ベンチャ…
-
- 成長論
- 2022.03.25
年収を上げていくために必要な考え方
「どうやったらあなたの給料はあがりますか?」 そう聞かれて、明確に答えられますか? 「会社の業績が上がったら」 …
-
- 成長論
- 2022.06.08
リーダーのポジションとして心がけているこ…
弊社には、3名以上のチームにて任命される社内のみで使用する役職として「リーダー」というポジションがあります。 リーダー…
-
- 成長論
- 2022.05.16
成長を阻害する「自己完結型」は卒業しよう
突然ですが、「自己完結型」のセールススタッフになっている人はいませんか? 営業職は日々仕事の中で想定外のことや様々なト…
-
- 成長論
- 2021.05.12
自己完結する怖さ
今回は、自分で物事を決めて進めることの危険性について、私なりに触れてみたいと思います。 基本的に、物事を自分の責任…
-
- 成長論
- 2022.12.27
自己評価と他己評価との付き合い方
昨今、メンバーシップ型からジョブ型へと、これまでの日本社会において当たり前だった働き方の概念を、変えていこうという動きが…
-
- 成長論
- 2021.02.25
労働”市場”について
労働市場という言葉があります。「ろうどうしじょう」と読みます。この”市場”という言葉ですが、・しじょう・いちばと読み…