- HOME
- コンサルタントコラム
- 見た目を気にしない人の伸び代は限られる
コンサルタントコラム
工事現場やビルの入り口などにいる警備員。
一様に、警察官と同じような格好をしていると思います。なぜかというと、
そのような格好をしている方が、それを見た我々が警察官を見た時と同様の反応を無意識に行い、仕事がしやすいからだそうです。
確かに、Tシャツにジーパンの警備員に注意されても「なんだよ。」と突っかかっていく人が出そうな気がします。
それくらい見た目は重要です。
総理大臣が重要な政策などについて記者会見をする際、
スーツがヨレヨレ、髪は寝ぐせだと中身がすんなり入ってこないと思います。
総理大臣クラスに限らず、会社の上司や取引先の営業担当者でもそうでしょう。説教をしてたり、重要なことを報告してくれてたりするのに、身だしなみが乱れている。
この時点で中身が入ってこないはずです。
何が言いたいかというと、人間は話の中身の前に、外見や見た目でその人の話を真剣に聞くべきか無意識に判断する生き物ということです。
実際、全く面識のない見た目が良い人と良くない人の写真を見せて第一印象を書かせた実験では、見た目が良い人には「頭がよさそう」「性格がよさそう」などという好意的な内容が、見た目が良くない人には「人をだましそう」「性格が悪そう」などというネガティブな内容が出るという実験結果もあります。
どんな格好であれ、きちんとしたことを言えば問題ないのではないか?
そう思うかもしれませんが、自分が果たして相手の見た目を度外視して話の中身だけを聞いているか考えてみてください。
おそらく違うと思います。
自分が見た目を度外視して話を聞くことができないのに、相手がそうしてくれることを期待するのは危険な憶測でしょう。
この見た目ですが、身だしなみに関わらず【自分にまつわるすべて】が関係します。
送ったメールに誤字脱字が多かったり、改行の場所がおかしい。
レポートなどの提出物のフォントや文字の大きさがばらばら。
所定の枠からはみ出して記載している。
などなど
服装や髪型だけでなくコミュニケーションなど、自分名義で提出するものすべてに【その人の見た目に対する意識レベル】が反映されるのです。
そして、そのレベルが低いと、中身以前の前に「そのレベルの人ね。」と無意識に値踏みされて低い位置に置かれてしまうのです。
もちろん、中身を良いものにすることは重要です。
ですが、中身には良い見た目というしっかりとした土台がないと意味がないことは認識しておくと良いと思います。
関連記事
-
- 成長論
- 2022.06.08
リーダーのポジションとして心がけているこ…
弊社には、3名以上のチームにて任命される社内のみで使用する役職として「リーダー」というポジションがあります。 リーダー…
-
- 成長論
- 2023.02.14
新社会人や営業初心者がつかむべき、ゲーム…
今回は、営業職に人生で初めて就いた方向けに、日々の目標を達成できない状態が長く続き、取れるアクションにも行き詰まりを感じ…
-
- 成長論
- 2021.02.26
お金の流れを意識しながら生きるということ
景気が良いという状況がどういう状況なのか考えたことありますでしょうか? ”景気が良い”と聞いてお金がた…
-
- 成長論
- 2022.05.16
成長を阻害する「自己完結型」は卒業しよう
突然ですが、「自己完結型」のセールススタッフになっている人はいませんか? 営業職は日々仕事の中で想定外のことや様々なト…
-
- 成長論
- 2022.10.17
入社3ヵ月の壁との向き合い方
入社して3ヵ月ほど経つ頃にはある程度、業務内容や職場環境に慣れてきます。 ただ、慣れはしたものの思うように仕事で成果が…
-
- 成長論
- 2023.03.10
≪新入社員向け≫仕事で質問しづらい時に取…
初めての仕事で「これで合っているのかな?」という疑問や不安を感じた経験は誰しもがあると思います。 また、新入社員時…
-
- 成長論
- 2020.06.12
より良い結果を出すために何をすればよいの…
日々業務を行っていて、より良い結果を出すためにまずは何をすればよいのかについて改めて考えてみました。 まずは取り組…
-
- 成長論
- 2022.03.25
年収を上げていくために必要な考え方
「どうやったらあなたの給料はあがりますか?」 そう聞かれて、明確に答えられますか? 「会社の業績が上がったら」 …
-
- 成長論
- 2022.12.27
自己評価と他己評価との付き合い方
昨今、メンバーシップ型からジョブ型へと、これまでの日本社会において当たり前だった働き方の概念を、変えていこうという動きが…
-
- 成長論
- 2020.05.15
上司から無理難題だと思うことが降りてきた…
私は現在、エッジコネクションで、取締役という立場で実質的なナンバー2を務めています。 役割を担い始めた頃に感じてい…