- HOME
- コンサルタントコラム
- 年収を上げていくために必要な考え方
コンサルタントコラム
- 成長論
- 2022.03.25
年収を上げていくために必要な考え方
成長論 / 大村 康雄
「どうやったらあなたの給料はあがりますか?」
そう聞かれて、明確に答えられますか?
「会社の業績が上がったら」
「昇進したら」
「日本の景気が良くなったら」
「今期の予算を達成したら」
いろいろ想定できる返答があるかと思います。
しかし、その中には他力本願のものも含まれます。
上記の例でいえば、景気や勤め先の業績次第、という返答のものですね。
では、完全に自分次第の給料の上げ方をわかっている人は、どれくらいいるでしょうか?
おそらく多くの人がわかっていないのではないでしょうか。
今日は、年収を上げていくために必要な考え方を順を追って説明していきます。
■販売しているものの価値がどこにあるかという視点を持つ
世の中で購入できるものは大別すると2つに分けられます。
目で見たり触ったりできるものと、見たり触ったりできないものです。
目で見たり触ったりできるものは、工場などで実際にそのものを作らなければいけません。
つまり、工場を建てたり、原料を買ったりとお金がかかります。
逆に、目で見たり触ったりできない商品は、そのような費用がかかりませんので、潜在的に従業員がもらえる給料が高くなります。
実際、メーカーよりも金融関連業界の方が給与が高いといわれるのが、その証拠です。
■どちらの仕事の方が難易度が高いかという視点を持つ
介護士や保育士の給与が安いと言われています。
これらの仕事は大変な仕事です。
それなのに、給与が安い背景は、高齢者や子供の面倒を見るということは古来から人類が行ってきたことであり、たくさんの人がこなすことができる仕事だからです(そのように誤解されているという側面も含めて)。
そうすると、難易度が低いから誰でもできる→給料を高く設定しなくても次の人が見つかるから良い、ということになり、給料が上がりにくくなります。
同じ会社でも、事務職よりも営業職、平社員よりも役職者の方が給料が高いのは、給料が高い方がより難易度が高い仕事であり、簡単に投げ出されたらなかなか次を見つけたり育てるのが大変だからです。
よって、同じ会社の中でもより難易度が高い仕事をしている人の方が給料は高くなります。
■上司に給料のあげ方を聞く
今まで説明してきたことは、労働市場の仕組みの話です。
仕組みを理解できても、最終関門として、本当に「来月から昇給ね」といわれない限り、年収は実際には上がりません。
では、「来月から昇給ね」というのは誰でしょうか?
それは、あなたの直属の上司です。
では、どうやってあなたの直属の上司に「来月から昇給ね」と言わせれば良いのでしょうか?
答えは、上司に聞けばいいのです。
「次の人事査定で良い成績を取りたいのですが、どうすれば良いですか?」
「来年までに年収を50万円上げたいのですが、どうすれば上げていただけるか教えてください。」
答えを聞いたら、頑張るのみです。
もし、答え通りのことをやったのに、良い査定や昇給をもらえなかったら…
勤務先を変えることを考えましょう。
以上が、年収の上げ方です。
簡単にまとめますと、
「商品を作るのにできるだけお金がかからない業界、会社に入社し、その会社の中でも難易度の高い仕事を行い、直属の上司が給料を上げてくれる条件を聞き、きちんとそれを達成すること。」
これが年収の上げ方です。
ぜひ、参考にしてみてください。
関連記事
-
- 成長論
- 2021.10.15
上司の時間を無駄にしない相談の仕方
日々仕事をしていく中で、「これってこれでいいのだろうか?」など上司に相談をする場面が多々あると思います。 私も毎日上司…
-
- 成長論
- 2020.06.12
より良い結果を出すために何をすればよいの…
日々業務を行っていて、より良い結果を出すためにまずは何をすればよいのかについて改めて考えてみました。 まずは取り組…
-
- 成長論
- 2022.05.16
成長を阻害する「自己完結型」は卒業しよう
突然ですが、「自己完結型」のセールススタッフになっている人はいませんか? 営業職は日々仕事の中で想定外のことや様々なト…
-
- 成長論
- 2022.10.17
入社3ヵ月の壁との向き合い方
入社して3ヵ月ほど経つ頃にはある程度、業務内容や職場環境に慣れてきます。 ただ、慣れはしたものの思うように仕事で成果が…
-
- 成長論
- 2020.05.28
上手くいかないなという時、私が最初に振り…
仕事に入る前に、誰しもある程度その日の流れを計画すると思います。 しかし、順調にいかない日も当然あるはず…
-
- 成長論
- 2024.01.11
「人のせいにしないこと」を仕事で重要視す…
仕事において思うように物事が進まないときや、叱られたとき、思ってもみないタイミングで上司から成長を求められたときなど、つ…
-
- 成長論
- 2023.07.27
誤解を生みやすいコミュニケーションの特徴…
世の中には退職理由や職場の悩みをランキング形式でまとめた記事が山ほどありますが、それらの記事で必ずと言っていいほどランキ…
-
- 成長論
- 2021.02.25
労働”市場”について
労働市場という言葉があります。「ろうどうしじょう」と読みます。この”市場”という言葉ですが、・しじょう・いちばと読み…
-
- 成長論
- 2023.03.10
≪新入社員向け≫仕事で質問しづらい時に取…
初めての仕事で「これで合っているのかな?」という疑問や不安を感じた経験は誰しもがあると思います。 また、新入社員時…
-
- 成長論
- 2021.02.26
お金の流れを意識しながら生きるということ
景気が良いという状況がどういう状況なのか考えたことありますでしょうか? ”景気が良い”と聞いてお金がた…