個人客相手でも法人客相手でも商談をしている企業は、かなり高い確率で営業資料を使っていると思います。
その営業資料の効果的な使い方をご紹介します。
テレビショッピングを見たことありますでしょうか?
まずプレゼンターが一通りの商品紹介をします。
どこのメーカーの製品か、どういう機能がウリなのかなどなど。
すると、周りのタレントがいろいろ質問や否定的な意見を言います。
それの一つ一つにプレゼンターが応え、否定的だったタレント陣が少しずつ「すごいね、この商品」という雰囲気になっていきます。
そして、ボルテージが最大限高まったところで、「お高いんでしょ~??」。
そして最後に、「お値段はズバリ!!~~円!!」
タレント陣「安い!!」
だいたいお決まりでこのような流れがテレビショッピングのフォーマットだと思います。
結論を言うと、「これと同じことを営業でもやりましょう。」ということです。
営業の流れでよくあるのが、名刺交換の後に全てを説明してしまうこと。
会社案内、サービス案内、サービスの特長、料金、全てを一気に話してしまう。
テレビショッピングで言えば、タレント陣が突っ込む前に全ての機能を説明してお値段まで言ってしまうようなもの。
全く盛り上がらないことが想像できるのではないでしょうか?
では、どうするか。
ポイントは情報を小出しにするということです。
テレビショッピングでもメーカーや一通りの商品紹介を行った後は、質問や否定的な見解が出てくるまでプレゼンターはセールスポイントをあえて出しません。
それと同じで、名刺交換を行い、会社案内など最低限の紹介を終えたらサービスの詳細などはまだ言わない。
「現状、どういう状況なんですか?」
と伺い、いろいろ聞き出した後や、
「御社はどういうところが特長なんですか?」
と聞かれたことに返答し、相手の求めているところが見えてきた段階で
「なるほどぉ。ということは、こういうことがお困りでこういうことができる商品を探してるんですね!弊社、その辺り対応できますので説明しますね。」
ということで、また別の営業資料で詳細を説明するのです。
人間の思考回路って本当に面白いなと思うのですが、例えば、絨毯に染み込んだ汚れまで落とせる強力なスチームクリーナーを紹介しているとして、最初は流しの水垢を落とす所を見せ、「絨毯にこぼした醤油は無理だよ~。」と言われた後に、絨毯の醤油をキレイにすると「おー!!」となるのですが、最初から絨毯の醤油をキレイに落とすと、「おー!!」とはならず、「ふ~ん。」とか、もっとひどいと「ケチャップは無理じゃない?」という雰囲気になるんです。
つまり、営業資料を2つに分け、フリートークが盛り上がるための一般的な資料を最初に説明し、フリートークの後に、本丸の資料をぶつける。
こうするだけで、相手の反応はかなり変わって来ます。
後は、大きな流れはこのままに、商材や業界によって営業資料の構成やどこまで最初の資料で説明するかが微妙に変わってくるのですが、その辺りは色々と試して最適なモノを見つけて頂ければと思います。
もちろん、ご相談頂けましたら最適なモノをお伝えできます。
簡単な一手間でぐっと商談が盛り上がるようになりますので、ぜひ試してみてください。
4月になり、新しく営業スタッフが配属された企業も多いと思います。 今日は、そんな新人営業スタッフが最速で育つために抑えるべきポイントを、BtoB事業に関してで……
「今月の売上目標は300万円です。それに対し、先月くらいからお問い合せの件数が減ってきているので、お問い合せから見込める売上をいつもより少なく見積り、今月は既存……
誰かに何かを説明する時、すべてを口頭で行うのと、何かを見せながら行うのと、どちらが簡単でしょうか? もうおわかりだと思いますが、当然、何かを見せながら行う……
営業活動を始めるとき、”営業準備”というと営業にまつわることが思い浮かぶと思います。 ・営業資料 ・ターゲットリスト ・商談のロープレ 以上のよ……
前回、革新的な商材がなかなか初回商談を生み出せない背景について解説しましたが、今回はそれに続きまして革新的なBtoB商材をスムーズに成約につなげる方法を解説しま……
営業商談がうまくいかないとき、多くの場合その原因は営業担当者にあると言われます。ただ、その営業担当者の在籍歴が3ヶ月を超えている場合、いつまでもその営業担当……
今回は、営業資料を効果的にするための3つのポイントを解説します。 ■ポイント1:資料を使う目的を明確にする 営業資料は主に2つの使い方があります。 ①DM……
当社にて、続々と営業スタッフが増えてきたので、一人の営業スタッフとして動いていたことを振り返り、意識していたことを書こうと思います。 ① 同じ……
このコラムは、製品・サービスを提案するにあたり効果的な営業資料を使いたい方向けの内容です。 まず当たり前ですが、営業マンが商談を行う際、資料は欠かせないも……
今回は、テレアポ業務を外注する際にきくべき質問について解説します。 初めてテレアポ業務を外注する際、どの業者にすべきか迷うと思います。 そんなとき、いろ……