- HOME
- コンサルタントコラム
- 言行一致の法則を活用して未来を創る方法
コンサルタントコラム
ああなりたい、こうなりたいと、自分の未来像を描き、それを口にしていると意外と叶うもんだなあと、ふとこれまでの人生を振り返って気づきました。
私は現在、営業部門をマネジメントしてますが、今の立場になる前から「リーダーになりたい」「管理職になりたい」と次のステップに向けての発信を上司、同僚に認識してもらえるようなコミュニケーションをとっていました。
そこで今回は自分の未来像は描けているが、未来像を自分の中だけに留めてしまっている方、発信を控えている方向けのコラムです。
結論として、私は未来像は周りの人に認識してもらえる程度には、発信すべきだと思っています。
タイトルにもあるように人は誰しも、自分の言ったことと、自分の行動は一致させたいという言行を一致させる心理が働いています。
言ったことと実際の行動が合ってなかったり、真逆の行動をすると、周りから嘘つきと思われたり、信用をなくしてしまう恐ろしさを人生で学ぶからです。
ですので、早速このコラムを読んだ方は身近な人に目標を宣言してみてください(笑)
これまで自分の中に目標、決意を留めていた人は、急に宣言しましょうと言われてもハードルが高いかもしれませんが、ポイントは自分だけでなく、周りを巻き込むことです。
周りを巻き込むようなコミュニケーションの中で発信することで、より強力にこの法則を活用できます。
例えばですが、仕事でこれまでより高い目標を掲げたときにも、あえて上司に「この目標を絶対達成します!」と達成宣言するとします。
そうすることで、宣言した以上、達成させなければいけないという心理がより強く働きます。
この心理を強く働かせることによって、これまでの自分では達成できない目標であれば、自然と目標達成をさせるための相談が増え、視座が高まり、自分を成長させられるようなセルフマネジメントができ、宣言しないで過ごしている時よりも、宣言通りの結果になるよう能動的に動くことができます。
また、上司も自分の目標を認識してくれるので、進みたい方向にレールを敷く支援をしてもらえる副次的な効果もあります。
もちろん、レールを走るのは宣言した側なので、目標を達成させるための努力は必要ですが、自分が歩みたいレールに乗っていれるよう上司が前向きに導いてくれるだけでも目標が叶う可能性は高くなるでしょう。
私の場合は同僚からも「横山さんは管理職になりたいんですよね。」と言われていた記憶があります。周りからもそのように認識をされていると思うと
「管理職になりたいと思われているからには、なんとしてもならなければ!」
と何が何でも達成させなきゃという心理が当時は強く働いていたのだと思います。
自分の中だけに留めてしまっていた場合、周りからの支援が宣言しているときほどは期待できず、自分を追い込む力も自分の決意次第になります。強い決意を持ち続けることができる人もいますが、独力で達成できる程の強さを持っている人は世の中にそこまで多くないのではないでしょうか。
分かりやすい人だと、二刀流の大谷選手は正にこの法則の代表格だと思います。
大谷選手が活躍すると度々話題に上がる夢を書き起こした通称夢ノートですが、高校1年生の頃に書いたそうなので、ご本人がどれだけ宣言していたか分かりませんが、友達と見せ合ってたりしていたのかなと勝手ながら思っています。
実際に目標とされていた【27歳でWBCのMVP】は時期がズレたものの宣言通り達成されていらっしゃり、野球の歴史を塗り替えるような選手になっていらっしゃいます。
このように人は目標を口に出し、周りと共有することで、自分を奮い立たせることができ、さらに頑張っている姿を見せることで、周りからの支援も得られ、宣言した目標を叶えるための好循環を作れるようになります。
このように、まずは小さなステップアップでも良いので、周りを巻き込んだ宣言をしてみてください。
ぜひこのコラムを機に言行一致を活用し、自分が叶えたい目標を叶えられる人が増えると嬉しく思います。
関連記事
-
- 成長論
- 2022.09.16
頑張っているけど成果(目標達成)が上がら…
毎日必死に働いて頑張っているのに目標達成が出来ない日が続くと、徐々に焦りやイライラが募ります。この状況が続いたらますます…
-
- 成長論
- 2022.10.17
入社3ヵ月の壁との向き合い方
入社して3ヵ月ほど経つ頃にはある程度、業務内容や職場環境に慣れてきます。 ただ、慣れはしたものの思うように仕事で成果が…
-
- 成長論
- 2020.05.28
上手くいかないなという時、私が最初に振り…
仕事に入る前に、誰しもある程度その日の流れを計画すると思います。 しかし、順調にいかない日も当然あるはず…
-
- 成長論
- 2021.10.15
上司の時間を無駄にしない相談の仕方
日々仕事をしていく中で、「これってこれでいいのだろうか?」など上司に相談をする場面が多々あると思います。 私も毎日上司…
-
- 成長論
- 2021.09.17
中小ベンチャー版 初心者面接官向けの簡単…
面接についてのハウツー本は世にたくさんあり、大手企業では面接方法が細かく設計されていると思いますので、今回は中小ベンチャ…
-
- 成長論
- 2022.12.27
自己評価と他己評価との付き合い方
昨今、メンバーシップ型からジョブ型へと、これまでの日本社会において当たり前だった働き方の概念を、変えていこうという動きが…
-
- 成長論
- 2023.02.14
新社会人や営業初心者がつかむべき、ゲーム…
今回は、営業職に人生で初めて就いた方向けに、日々の目標を達成できない状態が長く続き、取れるアクションにも行き詰まりを感じ…
-
- 成長論
- 2023.03.10
≪新入社員向け≫仕事で質問しづらい時に取…
初めての仕事で「これで合っているのかな?」という疑問や不安を感じた経験は誰しもがあると思います。 また、新入社員時…
-
- 成長論
- 2022.03.25
年収を上げていくために必要な考え方
「どうやったらあなたの給料はあがりますか?」 そう聞かれて、明確に答えられますか? 「会社の業績が上がったら」 …
-
- 成長論
- 2022.06.08
リーダーのポジションとして心がけているこ…
弊社には、3名以上のチームにて任命される社内のみで使用する役職として「リーダー」というポジションがあります。 リーダー…