- HOME
- コンサルタントコラム
- ≪新入社員向け≫仕事で質問しづらい時に取るべき行動と押さえるポイント
コンサルタントコラム
初めての仕事で「これで合っているのかな?」という疑問や不安を感じた経験は誰しもがあると思います。
また、新入社員時代、私自身もそうでしたが「先輩や上司の仕事の邪魔をしてしまうかも…」と質問することを躊躇し、結局不安なまま仕事を進めてしまったという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、私が新人研修や採用担当を通じて感じた視点から、新入社員向けに質問しづらい時に取るべき行動と押さえるポイントについて、お話しします。
■質問しないことで起こる問題
前提として、仕事で質問できないという状況には大きなリスクがあります。
・知識を得るのに時間がかかり独り立ちが遅れる(成長できない)
・理解できていないまま進めることで仕事の質が下がる
・結果的に自分の評価が下がり自分が損する
質問するという行為は成長や仕事の質に直結しますので、特にこれから仕事を沢山覚えていかなければならない新入社員は【質問をしない/時間で解決する/自己完結する】という選択肢を持つべきではありません。
■いきなり声をかけることに気が引ける時は “自分が見たままの相手の状況”をクッション言葉に質問する
質問しないリスクがあるとはいえ、新しい職場でまだまだ人間関係が築けていない新入社員は、必要以上に相手の様子をうかがってしまい、質問のタイミングを逃すこともあると思います。
そこで「いきなり話しかけていいのかな」など不安に感じた時には、自分が見たままの相手の状況をクッション言葉に質問してみましょう。
相談したい相手が忙しそうにしているなら、
「お忙しいと思うのですが、○○について質問がありまして…」
このように、クッション言葉を用いて質問することで唐突な印象は無くなりますし、謙虚な姿勢や相手への労いも表現できるので、相手は気持ちの良いコミュニケーションに感じます。
他にも、
・連続で質問を重ねたいのであれば、「立て続けで恐れ入りますが…」
・相手が外出から戻ったばかりであれば、「外出から戻られたばかりで恐縮なのですが…」
など、相手の状況はそのままクッション言葉に変換できます。
クッション言葉は社外や上司とのコミュニケーションでは頻繁に使用するビジネススキルですが、新卒や社会人経験がまだ少ない新入社員は新しい環境で躊躇せずに話しかけるための手段として、どんどんクッション言葉を活用しましょう。
■質問の「質」をチェックする
よっぽど意地悪な人でない限り、前述の方法で声をかければほとんどの人が質問や相談の時間を取ってくれるはずです。ただし、むやみやたらに質問する前にしっかりと自分自身でチェックしなければならないこともあります。
ここでの「質」のチェックとは、自分で調べれば分かることではないか?と振り返ることを指します。
質問したらちょっと嫌な顔をされたかも…。適当に返事をされた気がする…。と感じたことがある人は要注意で、仕事では原則、まずは自分で調べたことをふまえて質問する姿勢が求められます。
自分自身の準備不足が原因で質問しづらい環境を生み出していないか、振り返ることも重要です。
「質問する=相手の時間をもらう」ということをしっかり頭に留めておきましょう。
以上のように質問がしづらい時にはたった一つ言葉を足したり、質問の質をチェックすることで解消できることがほとんどです。
ただし、質問を受けつける文化がない職場や、人間関係が極端に悪い職場というのはどうしても存在します。
お話ししたように、質問するという行為は成長や仕事の質に直結する重要なことなので、質問を工夫したところで聞いてもらえず自分の成長や仕事の質に悪影響が出ていると感じた時は、思い切って部署移動の相談や転職を考えるのも一つだと思います。
転職したばかりで職場環境に不慣れな方や、社会人経験が浅い新入社員の方々の参考にしていただけると幸いです。
関連記事
-
- 成長論
- 2021.05.19
幸せな成功者への5ステップ
これまでの起業家としての人生の中で、様々な人と出会ってきました。 経営者の方や、企業勤めの方や、当社の社員になってくれ…
-
- 成長論
- 2023.12.14
若手営業マンが意識するべき営業活動の基本…
初めまして。私は世間で言うところの年齢も職歴も「若手」にあたる営業マンです。 今回は、私と同じような「これから初めての…
-
- 成長論
- 2022.04.13
仕事での成長と人間的成長を紐づけて考える…
フルタイムで働く社員であれば、1日おおよそ8時間は仕事に費やします。 24時間の内、睡眠時間を除くと人生の半分は仕事で…
-
- 成長論
- 2020.05.15
上司から無理難題だと思うことが降りてきた…
私は現在、エッジコネクションで、取締役という立場で実質的なナンバー2を務めています。 役割を担い始めた頃に感じてい…
-
- 成長論
- 2021.10.15
上司の時間を無駄にしない相談の仕方
日々仕事をしていく中で、「これってこれでいいのだろうか?」など上司に相談をする場面が多々あると思います。 私も毎日上司…
-
- 成長論
- 2020.06.12
より良い結果を出すために何をすればよいの…
日々業務を行っていて、より良い結果を出すためにまずは何をすればよいのかについて改めて考えてみました。 まずは取り組…
-
- 成長論
- 2022.05.16
成長を阻害する「自己完結型」は卒業しよう
突然ですが、「自己完結型」のセールススタッフになっている人はいませんか? 営業職は日々仕事の中で想定外のことや様々なト…
-
- 成長論
- 2022.03.25
年収を上げていくために必要な考え方
「どうやったらあなたの給料はあがりますか?」 そう聞かれて、明確に答えられますか? 「会社の業績が上がったら」 …
-
- 成長論
- 2021.02.22
見た目を気にしない人の伸び代は限られる
工事現場やビルの入り口などにいる警備員。 一様に、警察官と同じような格好をしていると思います。なぜかと…
-
- 成長論
- 2020.03.16
自責で考えるということ
物事がどうも上手くいかない場合、人は通常、何故なのか どうすれば良いのか ということを考えます。 …