- HOME
- コンサルタントコラム
- 仕事でうっかりミスが発生した際に対策と併せて振り返るポイント
コンサルタントコラム

「報告書の提出期限を過ぎてしまった」「作業工程をひとつ飛ばして進めてしまった」など、毎日仕事をしていればミスはつきものです。
ただ、なるべくミスは起こしたくはないと誰しもが思うはずです。
今回は、私が新人研修やチームマネジメントを通じて感じた視点から、うっかり同じミスを繰り返してしまう人向けに、対策と併せて振り返って欲しいポイントについてお話しします。
■始めに、うっかりミスは1度目だけで食い止めると肝に銘じる
毎日、毎週など、定期的に発生する仕事ほど注意力が減ってうっかりミスが起こりやすいですが、定期的に行う業務だからといって重要性が低いわけではありません。自分にとってはちょっとした注意不足のミスだとしても、関係者目線ではそのミスが大打撃、という可能性もあります。
また、自分のちょっとした意識や注意で防げるレベルのミスであればあるほど、周囲からは「このレベルのことが出来ないの?」と思われてしまうでしょう。
仏の顔も三度という言葉がありますが、甘んじることなくミスは1度目で食い止めることを肝に銘じましょう。
■メモや目視確認など“形だけ”で対策を行ってしまうことのリスク
仕事でミスしたら次はミスを起こさないようにと対策を立てるのは社会人として当然の心得です。
その中でも、「メモを取る」「見えるところに付箋を貼る」「同僚とダブルチェックしながら進める」はよく見受けられる対策ですし、形として行動を変えているので有効な面が多いと思います。
ただ、実は“形だけ”で対策を固めてしまうのにはリスクもあります。
例えば、
・メモを取る→メモを失くす
・見えるところに付箋を貼る→ミスが起こる度に付箋が増え続け、いつの間にか見なくなる
・同僚とダブルチェックしながら進める→同僚が休みの日は1人で行わなければならない
このように、実はうっかりミスの根本的な解消を試みるには不十分です。
また、対策を実行するかどうかはまた別の意識が必要になります。対策を立てたことに満足して実行しない恐れもあるでしょう。よって、形だけの対策に頼り過ぎるのはリスクもあると認識しましょう。
■根本的な解消には”ミスした仕事が何に影響するのか“を振り返ることが重要
意識だけではダメという話はよく聞きますし、対策を形にすることは非常に大切ですが、上記でお話した通りそれに頼りっぱなしになるのはリスクなので、原因を振り返る時にプラスαで考えると良いポイントがあります。
“ミスした仕事が何に影響するのか”です。
例えば以下のように影響する先を考えてみましょう。
「報告書の提出期限を過ぎてしまった」
→提出先の担当者がチェックの時間を確保していたのに、その予定を変更せざるを得なくなるかも…。
「作業工程をひとつ飛ばして進めてしまった」
→前工程が全てやり直しになり、またイチから全て作り直さなければならなくなるかも…。それまで携わってくれた関係者に再度依頼しなければならなくなり、相手の仕事のスケジュールが狂ってしまうかも…。
このように、自分のミスは何に(誰に)影響するのかをしっかり振り返ってみましょう。
もし自分で考えたところでよく分からない場合、いつまでもミスを繰り返すことになるはずです。早急に先輩社員や上司に聞いて理解する必要があります。
在籍歴が長ければ長いほど「今更こんなことは聞けない」という気持ちが生まれ、質問することに躊躇するかもしれませんが、自分の仕事が影響する先を考えて業務の理解を深めることで、より仕事の精度が上がって応用力が身についていきます。
以上がうっかりミスを繰り返した時に対策と併せて振り返ってほしいポイントです。
もちろんノーミスな人間など存在しませんが、うっかりミスを起こし続ける人に任せられる仕事は限られるのが現実です。
周りからの信頼や評価を落とさないためにも、仕事の精度を上げてなるべくミスを無くす努力は必要不可欠です。
もしかすると自分はうっかりミスが多いかも…と感じた方はぜひ参考にしていただければ幸いです。
関連記事
-
- 成長論
- 2024.04.08
人間関係の初期設定が影響を与える世の中の…
コップに水が半分だけ入っているとき、「半分もある」と感じるのか「半分しかない」と感じるのかは個々人の価値観によりますよね…
-
- 成長論
- 2021.05.19
幸せな成功者への5ステップ
これまでの起業家としての人生の中で、様々な人と出会ってきました。 経営者の方や、企業勤めの方や、当社の社員になってくれ…
-
- 成長論
- 2021.02.26
お金の流れを意識しながら生きるということ
景気が良いという状況がどういう状況なのか考えたことありますでしょうか? ”景気が良い”と聞いてお金がた…
-
- 成長論
- 2020.05.28
上手くいかないなという時、私が最初に振り…
仕事に入る前に、誰しもある程度その日の流れを計画すると思います。 しかし、順調にいかない日も当然あるはず…
-
- 成長論
- 2023.03.10
≪新入社員向け≫仕事で質問しづらい時に取…
初めての仕事で「これで合っているのかな?」という疑問や不安を感じた経験は誰しもがあると思います。 また、新入社員時…
-
- 成長論
- 2021.05.12
自己完結する怖さ
今回は、自分で物事を決めて進めることの危険性について、私なりに触れてみたいと思います。 基本的に、物事を自分の責任…
-
- 成長論
- 2023.02.14
新社会人や営業初心者がつかむべき、ゲーム…
今回は、営業職に人生で初めて就いた方向けに、日々の目標を達成できない状態が長く続き、取れるアクションにも行き詰まりを感じ…
-
- 成長論
- 2024.03.29
言行一致の法則を活用して未来を創る方法
ああなりたい、こうなりたいと、自分の未来像を描き、それを口にしていると意外と叶うもんだなあと、ふとこれまでの人生を振り返…
-
- 成長論
- 2023.07.27
誤解を生みやすいコミュニケーションの特徴…
世の中には退職理由や職場の悩みをランキング形式でまとめた記事が山ほどありますが、それらの記事で必ずと言っていいほどランキ…
-
- 成長論
- 2020.06.12
より良い結果を出すために何をすればよいの…
日々業務を行っていて、より良い結果を出すためにまずは何をすればよいのかについて改めて考えてみました。 まずは取り組…