弊社には、3名以上のチームにて任命される社内のみで使用する役職として「リーダー」というポジションがあります。
リーダーの役割内容としては大きく2つです。
・他のメンバーに気を配り、必要に応じてケアを行いつつ、組織長に報告、連絡、相談を適宜行うこと
・他のメンバーより高い水準での業務力
分かりやすい表現をすると、部長や課長と連携を取りながらチームが積極的且つ円滑に働ける環境づくりをすることです。
実際に私自身が現在この「リーダー」として各営業メンバーとコミュニケーションをとっているので、今回は上司も部下や後輩もいるような真ん中のポジションで仕事をされている方向けに、そのコミュニケーションのとり方や心がけていることを大きく2点伝えられたらと思います。
1点目は“気にかけすぎないような発言で状況を変えること”です。
気にかけすぎないような、ということが重要です。
例えば、営業メンバーが何か悩んでいる状況があったとします。その際に通常は「どうかしましたか?」や「何かありましたか?」と心配するように気にかけることが多いと思うのですが、私的にはNGと思っています。
なぜなら、このように気にかけすぎてしまうと「この人は困っているときにいつも気にかけてくれるのだ」という意識にさせてしまい、自責が根付かなかったり、自分から質問をするというような自発的な行動が成長しないからです。
私であれば、このときは「何か不明な点があれば適宜相談か質問をして解決してください」と伝えています。
これは、 タスクの指示出しや確認でも適応できます。
タスクの指示出しであれはこちらも「◯◯のタスクは対応済みですか?」と気にかけてあげるのではなく、「◯◯のタスクは◯◯日までなので対応お願いしますね」という言い方になります。
2点目はそのままですが“業務力”です。
当然、リーダーという役割のため、他の営業メンバーを引っ張れる力が必要です。細かい雑務やクライアント対応はもちろん、分かりやすく数字で示すことが大事です。
これらを安定的に実施できるようになると、自ずとリーダーとして認識され、1つ1つの発言に重みが増します。
クライアント対応や商談についても過去にコラムを執筆しておりますので、ご興味ございましたら併せて見ていただけますと幸いです。
以上が私が心がけている内容の紹介でした。
この他にも様々なコミュニケーションのとり方があるかと思いますので、一例としてご参考になりましたら幸いです。
仕事に入る前に、誰しもある程度その日の流れを計画すると思います。 しかし、順調にいかない日も当然あるはずです。 そこで、なぜうまくいかない……
私は現在、エッジコネクションで、取締役という立場で実質的なナンバー2を務めています。 そのため立場上、多様な話題で社長とコミュニケーシ……
面接についてのハウツー本は世にたくさんあり、大手企業では面接方法が細かく設計されていると思いますので、今回は中小ベンチャーに勤めている初心者面接官向けに、大きく……
フルタイムで働く社員であれば、1日おおよそ8時間を仕事の時間として費やします。そう考えると人生の大半を仕事が占めていることになりますので、どうせなら自分にとって……
赤ちゃんが寝返りを打ってハイハイをし、つかまり立ちをして伝い歩きをし、いずれ一人で歩けるようになる。 このような身体的な成長はある程度の年齢で止まってしまい、……
仕事に対するプライドと、仕事にプライドを持ってやってるんだぜ、俺は!というプライドは全然違います。なぜならそれは、仕事に対するプライドではなく己に対するプラ……
労働市場という言葉があります。「ろうどうしじょう」と読みます。この”市場”という言葉ですが、・しじょう・いちばと読み、英語に直すと”マーケット”とも言います……
「報告書の提出を忘れて期限を過ぎてしまった」「作業工程をひとつ飛ばして進めてしまった」など、毎日仕事をしていればミスはつきものですが、なるべくミスは起こしたくな……
今回は、自分で物事を決めて進めることの危険性について、私なりに触れてみたいと思います。 基本的に、物事を自分の責任で判断し進めるのは、責任ある行動として良……
景気が良いという状況がどういう状況なのか考えたことありますでしょうか? ”景気が良い”と聞いてお金がたくさんある状況をイメージする人は多いと思……