- HOME
- コンサルタントコラム
- 幸せな成功者への5ステップ
コンサルタントコラム
これまでの起業家としての人生の中で、様々な人と出会ってきました。
経営者の方や、企業勤めの方や、当社の社員になってくれた方。
そんな経験から、幸せな成功者と見えるような人になるまでに、人はこういう流れをたどるんだなというのがなんとなく見えてきました。
いろんな反論もあるかもしれませんが、その反論を頂くことで私が勉強になることも加味して、その私が見えた流れを紹介したいと思います。
ステップ1:逃避
誰しも、自分の未熟なところを知るのは嫌なものです。
”逃避”とは自分が未熟な現実から逃げている状態です。
「ここが良くないよ。」という周りからの指摘に対して、「ありがとう。」ではなくネガティブな感情で受け取ってしまっている状態です。
幸せな人生はここを乗り越えるところから始まります。
ただ、世の中の80%の人はここで止まってしまっているのではないでしょうか。
ステップ2:対峙
本当の自分と向き合う覚悟ができた状態です。
「自分はこういうところがダメなんだ。なるほど。」
自分の至らなさをネガティブなことではなく、新たな成長機会と思えるようになり、より本当の自分を知りたいと思えているかがポイントです。
周りからの「ここが良くないよ。」という指摘に対し、心の底から「ありがとう。」と言えるようになると、このステップに入った証拠です。
ステップ3:学習
自分の至らなさを伸ばすために勉強するのが楽しくなってきたステージです。
このステージに入ったことを確かめる手段として、書店に行ったときに目につく本が変わってきます。
「クライアントの気持ちがわかってない。」と最近言われたときには、人の気持ちをわかるためのノウハウが書かれた本に目が留まり始める。
そんな感じで、自分の至らなさを埋めるために書店に行って書籍を見つけインプットするという流れを繰り返すのが楽しくなるのがこのステージです。
ステップ4:自立
周りからの指摘を素直に受け入れて学習して伸ばす。
このサイクルが定着してくると、必然的に上司など目上の人の助けがないと物事が進められない状態ではなく、自分で自分自身をきちんとコントロール、修正しながら進められるようになっていきます。
目標を掲げたら誰かにモチベーション管理や軌道修正をされることなく、自分自身で計画を立てて進んでいけるようになっているステージです。
ステップ5:支援
ここまでくると、ひとかどの人物になっているはずです。
そうすると、今度は周りのサポートに時間とエネルギーを使い始めるステップです。
成功した方がよく「徳を積む」「恩の先送り」など、周りに対して支援をするよう説いている場面を見たことがあると思いますが、それがこのステージです。
このステップに至ると、支援した方からお返しが来たりして、よりひとかどの人物としてのポジションが強固になっていきます。
以上が、私が見てきた幸せな成功者へのステップです。
ポイントは、社会におけるポジションとこのステップをどこまで辿ったかは関係がないことです。
社長を務めている人でも、指摘されるとムッとする人はたくさんいます。
つまり、まだ”逃避”のステージを抜けていません。
そうすると、自分の見え方などが気になる人生を歩んでいるでしょうから、幸せからは少し遠いでしょう。
逆に、社会に出たばかりの若者でも”支援”のステージにまでたどり着いている人もいます。
謙虚で素直で、親や先生に「勉強しなさい」と言われなくても勉強をして結果を出し、後輩から頼られたらしっかりと面倒を見てあげる。
そんな若者もいます。そして、そんな若者はいずれ社会的にも重要なポジションに就いていくでしょう。
また、”支援”のステップまでたどり着いても安泰ではありません。
いわゆる成功者となり、周りからちやほやされた結果、周りからのフィードバックが耳障りになる可能性もあります。
つまり、”逃避”のステップに逆戻りです。
常に謙虚たれというのは非常に重要です。
とにもかくにも、まずは世の中のほとんどの人が止まっている”逃避”のステップを抜けること。
愛情の反対は無関心です。
耳が痛い話でも耳に入ってくるだけありがたいという気持ちを持てるだけで、一気に自分の人生の見え方は変わってくると思います。
関連記事
-
- 成長論
- 2021.09.17
中小ベンチャー版 初心者面接官向けの簡単…
面接についてのハウツー本は世にたくさんあり、大手企業では面接方法が細かく設計されていると思いますので、今回は中小ベンチャ…
-
- 成長論
- 2020.05.28
上手くいかないなという時、私が最初に振り…
仕事に入る前に、誰しもある程度その日の流れを計画すると思います。 しかし、順調にいかない日も当然あるはず…
-
- 成長論
- 2022.03.25
年収を上げていくために必要な考え方
「どうやったらあなたの給料はあがりますか?」 そう聞かれて、明確に答えられますか? 「会社の業績が上がったら」 …
-
- 成長論
- 2021.02.22
見た目を気にしない人の伸び代は限られる
工事現場やビルの入り口などにいる警備員。 一様に、警察官と同じような格好をしていると思います。なぜかと…
-
- 成長論
- 2024.03.29
言行一致の法則を活用して未来を創る方法
ああなりたい、こうなりたいと、自分の未来像を描き、それを口にしていると意外と叶うもんだなあと、ふとこれまでの人生を振り返…
-
- 成長論
- 2020.03.16
自責で考えるということ
物事がどうも上手くいかない場合、人は通常、何故なのか どうすれば良いのか ということを考えます。 …
-
- 成長論
- 2023.03.10
≪新入社員向け≫仕事で質問しづらい時に取…
初めての仕事で「これで合っているのかな?」という疑問や不安を感じた経験は誰しもがあると思います。 また、新入社員時…
-
- 成長論
- 2022.09.16
頑張っているけど成果(目標達成)が上がら…
毎日必死に働いて頑張っているのに目標達成が出来ない日が続くと、徐々に焦りやイライラが募ります。この状況が続いたらますます…
-
- 成長論
- 2022.04.13
仕事での成長と人間的成長を紐づけて考える…
フルタイムで働く社員であれば、1日おおよそ8時間は仕事に費やします。 24時間の内、睡眠時間を除くと人生の半分は仕事で…
-
- 成長論
- 2024.01.11
「人のせいにしないこと」を仕事で重要視す…
仕事において思うように物事が進まないときや、叱られたとき、思ってもみないタイミングで上司から成長を求められたときなど、つ…