初めましての相手と商談する際、先方のホームページを見て事前にリサーチをすると思います。
その際、リサーチや先方の状況の想定はやればやるだけ良いと思うかもしれません。
ですが、それは間違いです。
結論を言えば、常識的な程度で十分です。
ホームページの会社概要と事業紹介ページを見ておく。
お会いする方の役職や部署名に対し、他の企業の同じ境遇の人も抱えていそうな状況を想定する。
この程度で十分です。
なぜかというと、たくさんの情報が入れば入るほど、人は先入観を持ってしまったり、商談の流れを事前に想定した流れに誘導しようとしてしまうからです。
例えば、商談予定の企業の取引先に友人が務めており、その人からその企業の情報を色々と聞き出せたとします。
しかし、その情報を商談で出すと、相手はどこからそんな情報を仕入れたのか不思議に思い、オープンな姿勢で会話をしてくれなくなるでしょう。
また、商談で情報を持ち出さないとしても、余計な情報が入っていることにより、「聞いていた話と違うぞ?」となると混乱も生じてくると思います。
このように、表面的な情報以上は、初回商談においてノイズとなり得てしまうのです。
とはいえ、情報はあるに越したことありません。
では、どこでそのような情報が役に立ってくるかというと、2回目以降の商談からです。
初回商談でまずは先方から情報を聞き出すとともに、信頼関係を構築します。
そうなって以降は、より踏み込んだ話も可能になるわけです。
「実は、〇〇社に友人が勤めてまして、たまたま御社のことを聞いたのですが、先日のお話とやや違うようなのですが、これはどういうことですかね?」
といった形で話題に出していきます。
せっかく手にした情報やシミュレーションも、使い所を間違うとマイナスに働いてしまいますので、注意してください。
新型コロナウイルスの影響で外出訪問が難しくなっている昨今、全面的に商談はウェブで、という企業も増えていると思います。 私自身もそうで、ここ1ヶ月位でほとん……
誰かに何かを説明する時、すべてを口頭で行うのと、何かを見せながら行うのと、どちらが簡単でしょうか? もうおわかりだと思いますが、当然、何かを見せながら行う……
私は異業種から営業職へ転職しました。 営業が未経験という中で、なかなか初回商談が次に繋がらず苦難に直面していました。日々試行錯誤の中、乗り超え……
突然ですが、私は元々全く売れない営業でした。 しかし、今では個人の売上でギネス記録の樹立や、年間売上で全社一位の獲得、 10ヶ月連続部署目標達成など、おこが……
このコラムは、製品・サービスを提案するにあたり効果的な営業資料を使いたい方向けの内容です。 まず当たり前ですが、営業マンが商談を行う際、資料は欠かせないも……
営業商談がうまくいかないとき、多くの場合その原因は営業担当者にあると言われます。ただ、その営業担当者の在籍歴が3ヶ月を超えている場合、いつまでもその営業担当……
前回、革新的な商材がなかなか初回商談を生み出せない背景について解説しましたが、今回はそれに続きまして革新的なBtoB商材をスムーズに成約につなげる方法を解説しま……
立ち居振る舞い・自信・実績の関係って聞くとみなさんはどう思われるでしょうか? 私は半年前まで、“実績を積み重ねたから自信がつくし、立ち居振る舞いが磨かれて……
今回は無形商材の営業をこれから始める方、既に無形商材の営業を行っているが、思うように成果が上がっていない方向けに無形商材営業のスタンスや、考え方についてお伝えし……
今回は、イマイチ成約に繋がらなかったり、商談後にお客様との連絡がよく途絶えてしまう、という営業担当の方へ見直すべきポイントをご紹介します。 中間管理職にな……