「言葉の選び方」には、その人の性格、教養、仕事の能力などがわかりやすく現れる。また、育った環境や年齢(世代)にも大きく左右されるものだと思います。 電話のお仕……
今回は、自分で物事を決めて進めることの危険性について、私なりに触れてみたいと思います。 基本的に、物事を自分の責任で判断し進めるのは、責任ある行動として良……
私は異業種から営業職へ転職しました。 営業が未経験という中で、なかなか初回商談が次に繋がらず苦難に直面していました。日々試行錯誤の中、乗り超え……
新型コロナが世の中に蔓延してから約1年が経ちました。マスクをするのが当たり前になり、エレベーター内での会話は厳禁。見知らぬ人と居酒屋で打ち解けるなんてことも……
工事現場やビルの入り口などにいる警備員。 一様に、警察官と同じような格好をしていると思います。なぜかというと、そのような格好をしている方が、そ……
現在、当社にはPKS(=ピンポイント強化セッション)という制度があります。 内容としては、ピンポイントのスキル取得に限定し、高めていくコーチングセッション……
社外のお客さんにはもちろんですが、社内の上司部下同僚と話すときにも、コミュニケーションはとても重要となってきます。そのため、業務を円滑に進めれる、いわば「……
日々の業務を行っていく中で、もちろん順調なときもありますが時には失敗や間違いを犯してしまうこともあります。 私はそのような時は、すぐさま未来志……
「分かった(理解した)」と「(実際に)出来る」は違う。これはよく聞く言葉です。「分かる」を「出来る」にするために私が心得ていることは何だろうと思い返してみま……
私は現在、エッジコネクションで、取締役という立場で実質的なナンバー2を務めています。 そのため立場上、多様な話題で社長とコミュニケーシ……