長年、たくさんの経営者を見てきましたが、社長の人柄は会社の社風や規模、成長速度など様々なことに影響を及ぼすと強く感じています。
そんな中、社長の人生観と経営観が不一致を起こしていることで、苦労をしている経営者をちょくちょく見かけますので、その点について解説したいと思います。
社員と一緒に肩を並べて働き、苦楽をともにし、一緒に危機を乗り越えたら共に美味しいお酒を飲む。
こんな社長像、いかがでしょうか?
気さくで人柄の良さそうな社長がイメージできる気がします。
しかし、このような社長の会社は、得てして大きくなりません。
例外も存在しますが、それは追って解説します。
”このような社長”というのが何を意味するかというと、”現場業務が好きな社長”です。
社員と同じ業務を行い、背中で見せるタイプの社長です。
一般的にこのようなタイプの社長に悪いイメージを持つ人はあまりいないのではないかと思います。
しかし、実際にこのような社長の会社では以下のようなことが起こりがちです。
・人一倍トークができ、営業力もあるので営業資料の作り込みが甘く、一般営業職が戦力化しにくい
・提案力があるので、様々な仕事を取ってくる反面、入ってくる仕事のバリエーションが広すぎて社内にノウハウが溜まりにくい
・経営が危ないときは、結局社長がなんとかしてくれるので、社員に危機意識が醸成されにくい
・一緒にお酒を酌み交わし、気心がしれすぎてしまっているので、指導が厳しく伝わらなくなっている
などなど
このような社長が、「俺はあうんの呼吸で通じ合えるメンバーと少数精鋭でやっていくんだ。」という経営観を持っているのなら、それは良いと思います。
不幸なのは、このような社長が大企業を作りたいと思っている場合です。
「なんでうちの会社は大きくならないんだ。」「なんでこんなこともうちの社員はできないんだ。」などなど、段々とフラストレーションが溜まっていきます。
これが、【人生観と経営観を一致させる重要性】ということです。
企業を大きくしている社長の人生観は、現場社員と肩を組んで日々働くことには喜びを見出しません。
完全に ”会社” というシステムを作る側に回り、「どうすればうちの社員は効率よく働き、利益をもたらし、社員にとっても良い環境になるんだ?」と、一線を引いています。
そのような仕組み、システム、ルール、環境を作ることに喜びを見出すという人生観ということです。
では、現場が好きな社長は絶対に大企業を作れないかと言うと、そうではありません。
仕組み、システム、ルール、環境などを作ることに長けた参謀を持てば良いのです。
会社は社長の影響を色濃く受けますが、社長だけで経営するのではなく、経営陣というチームで経営しても良いのです。
自分一人で背負い込み、人生観と経営観の間で苦しまないよう、頼るべき仲間にはしっかり頼ることで、強い経営陣を作ってもらいたいと思います。
社長がトップセールスマンという中小ベンチャー企業は多いと思います。 社内で誰よりも経験値がありますから、提案先企業の状況やニーズの把握も瞬時に……
上司と部下が面談を行うミーティングのことを1on1といったりします。 この1on1ですが、当初私は否定的でした。 10年以上会社を経営してきてますが……
かねがね思っていることですが、中小ベンチャー企業には競合は存在しないと思っています。 中小ベンチャー企業のビジネス規模は、世間で広く知れ渡っている企業と比べる……
4月に入り、多くの新入生を迎えた企業も多いと思います。 当社も中途入社ではありますが、5名の社員が仲間に加わりました。 そんな、新人が入る季節だからこそ……
中小ベンチャー企業の採用力は大手企業に劣る。これは紛れもない事実だと思います。 高学歴層の採用は至難の業です。もちろん、学歴がすべてではないことも承知していま……