事例紹介

- パーソルキャリア株式会社
「サラリーズ」事業責任者 ※2024年6月末にてサービス終了 - 正能 茉優 様
インサイドセールス業務範囲を超え、事業拡大に大きく貢献いただいています。
正能様、本日はどうぞ宜しくお願い致します。
はじめに、パーソルキャリア様および、サラリーズの事業内容を教えていただけますでしょうか。
弊社パーソルキャリアは、転職サービス「doda」をはじめ、さまざまな人材サービスを手掛けています。
私が事業責任者を務めている「Salaries(以下サラリーズ)」は、企業人事の方々に、『ジョブごとの給与水準データ』を提供するサービスです。
サラリーズでは、dodaご利用者様のデータをはじめ170万件以上*のキャリアデータをもとに、業種や職種、従業員規模やエリアごとに報酬データをお伝えすることで、企業の人事担当者様が、報酬制度の見直しや採用力強化、離職防止等の手立てを考える際の参考データとしてご活用いただいております。
※サラリーズは、2024年6月にサービスの提供を終了いたしました。
ありがとうございます。
市場の給与水準は、企業にとって人事・報酬制度を検討する時などの参考データになりますよね。
他社サービスと比較した際の、差別化ポイントはどんな点でしょうか?
私たちの一番の強みは、「リアルなマーケットの今」を切り出して、お客様にご提供できるところにあります。
dodaのデータはもちろん、サラリーズご利用企業様のデータも統計化し、データを構築しているため、リアルなマーケットの『ジョブごとの給与水準』を知ることができます。
サラリーズのように、給与水準データをWebサービスという形で提供するサービスは、この世の中にまだ多くありません。
人事制度や報酬制度の見直しを検討する際には、人事コンサルティングを行う企業様から市場調査データを購入したり、制度のコンサルティングを依頼したりするケースがありますが、それらの取り組みを行うために、数ヶ月要することも。
その点サラリーズは、Webサービス上で自社のデータをご登録いただくだけで、すぐに自社と市場の給与水準を比較することができるので、気になった時にすぐに確認できるのもまた、魅力的なポイントかと思います。
市場の給与水準を手軽に把握できるのは画期的ですし、人材サービスを手がけるパーソルキャリア様だから実現できるサービスですね。
どういったシーンでご活用されている企業様が多いのでしょうか?
活用事例は様々ですが、企業の人事担当者様に、大きく3つのシーンでご活用いただいております。
1つ目は、人事制度や報酬制度の見直しの際に、その参考データとしてご活用するというケース。
2つ目は、採用時のオファー額検討の際に、市場の給与水準とどの程度の乖離があるのか確認するというケース。
さらに具体的な検討に入る前情報として、同業界や同規模の企業の給与水準を市場調査したいといった時にもご利用いただいております。
ありがとうございます。採用時にオファー額を、同業界の給与水準などと比較することで、市場に見合ったオファー額を提示することができるのですね。
そうですね。企業は採用時には、候補者の現年収をベースにオファー額を検討することも多いのですが、サラリーズのデータを活用することで、市場におけるオファー額の妥当性を判断したり、候補者のジョブにもとづいたオファー給額を検討したりすることができますね。
170万件以上ものキャリアデータをもとにつくられたサラリーズは、給与検討時にはもちろん、先ほどお話しいただいた制度検討の際にも参考データになりますよね。
現在当社のサービスを受けていただいておりますが、依頼当初は、どのような営業課題がございましたか?
サラリーズでは、dodaのデータの他、サラリーズのご利用企業様のデータを統計化し、データベースを構築しています。ゆえに、サラリーズを使ってくださる企業様が増えるほど、お客様にリアルな市場データをご提供できるのが、私たちのサービスの一つの特徴です。
貴社にご依頼した当時、私たちのデータベースにはまだまだ情報が足りなかったため、お客様からは「最新のデータを知りたい」「エリアや従業員規模を絞って、より細かな情報を見てみたい」というお声をいただく機会が非常に多く、まずはデータを充実させることが、私たちの急務でした。
とはいえ、人事制度や報酬制度の見直しを行うタイミングは、数年に一回といった企業様が多いですよね。
そうなんです。そこで、お客様が『ジョブごとの給与水準データ』必要とするタイミングをもっと広く深く知りたいと考えたんです。ただ当時の私たちはサービスを立ち上げたばかりで、お客様のニーズを十分に知るだけの人手が足りない状況でもありました。
その時に、お客様の状況を直接お伺いし、必要な場合にはサービス提案もさせていただける手法として、貴社にインサイドセールスをお願いすることにしたんです。
ありがとうございます。
その中で、外部の企業を活用しようと思った理由はありますでしょうか?
理由は、2つあります。
まず先ほどもお伝えした通り、お客様のニーズを十分に知るには、社内リソースが絶対量として不足していたこと。2つ目は、質的な観点でも、そのノウハウを私たちが持ち合わせていなかったので、ご経験やご知見のある方々にサポートいただきたいと考えました。
そうだったのですね。
数ある外部の企業の中から、当社を選択した理由をお伺いできますでしょうか?
弊社で別サービスを担当するメンバーからの紹介で、貴社の代表である大村様に相談に乗っていただいたのがきっかけでした。
今回私たちがお願いしたかった業務は、受け身になって単純作業を繰り返すようなアクションにもなりがちですが、私たちは一緒に試行錯誤し、やり方を模索してくださる方々を探していた。
複数社お話を伺った中で、戦略・戦術といったサービスの大きなところからお客様とのリアルな接点までを一緒になって考えてくださり、ともに事業を大きくしていくパートナーとしての未来が見えた貴社にお願いしたという背景です。
嬉しいお言葉をたくさんいただきありがとうございます。
では次に、実際にプロジェクトがスタートし、当初のイメージと比べていかがでしたか?
依頼開始から1年以上お付き合いさせていただいている理由は、2つあります。
1つは、週次での定例ミーティングをはじめ、日々密に連携し、ともに模索できる体制をつくってくださっていることです。
サラリーズはまだ模索中のフェーズにあるサービスのため、戦略や方針を変更・調整することもあります。それらの検討内容をリアルタイムで共有させていただき、柔軟にご対応いただけている今の状況は、サラリーズのフェーズに非常に合っていると感じます。
また、貴社から積極的に、現場のリアルな声をもとにご提案をいただけていることも大きなポイントです。お客様のお声に応えたい一心でサービスを運営する中で、何より重要なのはお客様のご意見です。
お客様のリアルなお声を通して、「こういう業界に、サラリーズは必要とされている可能性がありそうです」「もっとこうしたら、お客様の課題に応えられるかもしれません」といったご提案をいただくなど、いわゆるインサイドセールスから染み出した形でサポートいただき、大変感謝しております。
パーソルキャリア様のお力になることができていて、大変嬉しく思います!ありがとうございます。
事前に当社がやっておくべきだったことなどはございますか?
近しいサービスが少なく、サービスの背景にあるのが「人事」という特定の職種において深く理解できる課題感だったこともあり、お願いした当初はサラリーズのサービス概要や、お客様が抱くであろう課題をご理解いただくのに少し苦戦されていた印象がありました。
ただ、日々お客様から頂戴するご質問・ご意見を蓄積いただく中で、現在は十分にサービスやお客様の感覚をご理解いただけているなと感じています。
今後もお力添えできると嬉しく思います。
何か営業活動において貴社内で変化したことがあれば教えてください。
数多くのお客様とのリアルな接点をもとに、さまざまなご提案をいただけているので、私たちが考えていた仮説から、よりお客様の具体的なお声に応えていけるような動きを社内外でも取れるようになってきましたね。
ありがとうございます。
では、当社のサービスを受けて頂き、どのような点が印象に残りましたか?
何らかのご相談をした際に、「明日から行います、やってみます」とお声がけいただけるのは、かなり印象的でした。迅速かつ柔軟にご対応いただけることは、日々やり方を模索しながら新しいサービスを運営する私たちにとって、大変ありがたいです。
お褒めの言葉をいただきありがとうございます。
ぜひ同じような課題を現時点で抱えている方々になにかメッセージをお願いします。
エッジコネクション様は、リアルなお客様の声を集めるだけでなく、ともにお客様の声に応えていく方法を模索してくださる企業様です。種々の変更にも迅速かつ柔軟に対応してくださるので、一定のスピード感を保ちながらサービスの展開を目指したい人たちにとっては、非常に心強い存在になるのではないでしょうか。
実際にサラリーズでも1年以上業務をお願いしていて、当サービスにとって欠かすことのできないパートナーさんになっています。
ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします。
本日はお忙しい中お時間いただき、ありがとうございました!
インタビュアー編集後記
サラリーズは、170万件以上のキャリアデータをもとに、業界やエリア別などの『ジョブごとの給与水準データ』を企業に提供するサービスです。
人事制度の見直しにおける参考データや、採用時のオファー額の検討材料として、広く企業人事の皆様にご活用いただいています。
雇用の流動性が上がり、はたらく個人・個人を雇用する企業の両者にとって「市場における、給与の妥当性」が求められるようになった今、お客様の需要が日々増えていることを肌で感じるサービスです。
当社にご期待いただいている気持ちに、しっかり応えることができるよう、今後もより励んで参りたいと思います。
お問い合わせ
サービスについてのご相談・ご質問など、
お気軽にお問い合わせください。
- お電話でのお問い合わせは
- 03-6825-5900