記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
結論、簿記は独学できます。

自分に合う方法で進めれば、簿記2~3級なら一発合格も目指せます。
詳細を先に知りたいときは、以下のリンクをクリックして該当ページに飛んでみてください。
【難しい?】簿記は独学で合格できるのか
簿記は独学で合格が可能です。
ただ、以下のような人は、通信・通学を使うほうが良い場合もあります。
- まだ簿記の知識がない初心者から始めるとき
- 1級の資格を取りたいとき
- 2~3級のテキストが難しいと感じるとき
通信・通学なら講師に質問できるので、わからないところを解消しながらスムーズに勉強を進められます。
まずは、自身が独学で合格できそうかを判断するのが大切です。以下では、勉強にかかる時間、合格率の情報をまとめて見ていきましょう。
レベル別!簿記の独学にかかる勉強時間【2~3級は100~250時間で2~5カ月ほど必要】

簿記の独学にかかる勉強時間・期間について、3~1級まで詳細を画像にまとめてみました。
仕事の関わりで基礎知識がある人、すでに前の級に合格している人は知識があるので、さらに短い時間で合格ラインに到達できるでしょう。
また、1日2~3時間ほど勉強時間を増やすと、合格までにかかる期間を短縮しやすくなります。
【独学 vs 指導】簿記の合格率はどう違うのか
簿記の独学、指導(通信・通学)の合格率について、インターネットから独自調査を行いました。3~1級の合格者、不合格者302名を調査した結果が以下の表です。
級 | 独学の合格率 | 指導の合格率 (通信・通学対象) | 調査人数 |
---|---|---|---|
3級 | 75% | 76.19% | 101名 |
2級 | 71.43% | 93.55% | 101名 |
1級 | 56.16% | 74.07% | 100名 |
インターネットの独自調査なので、合格率は必ずしも正確ではないところはあります。ただ、全体としては、独学よりも指導のほうが合格率は高い結果でした。

2級については、通信・通学の合格率が93.55%と高いことがわかります。理由のひとつには「3級の勉強で基礎知識を身につけている人が多い」からと予想されます。基礎ができている状態で、通信・通学を使うと理解が早くなる分、効率重視で試験対策を行えるからです。
ほかにも、調査からわかることとして、1回目は独学で挑戦して不合格だったため、2回目は通信講座(通学)を使って合格した人の声もチラホラ見かけられました。
そもそも簿記の合格率

簿記全体の合格率が低い理由は、試験問題のレベルが上がっている背景が影響しています。過去に比べると、3級では応用問題が増えています。また最近では、2級の試験に過去1級で出題された問題も含まれるようになりました。
そのため、3級の合格率40%は、初心者から勉強を始めるとかなり難しいと感じるはずです。勘定科目や仕訳のルールなど、基礎知識として覚えないといけないことが多くあります。
- 合格基準点が70点必要
- 独学者が増えていて、十分に対策しきれないまま試験に挑んでいる
- 転職に活かすための受験で、十分に対策しきれないまま試験を受けている
「3級とか取っても意味なさそうだし、どうせなら2級から始めようかな」と思っても、独学だと想像よりも理解が進まない可能性もあります。まずは3級の勉強からスタートするのが無難でしょう。
ライフステージ別の簿記独学の合格率は・・・
ライフステージ別における簿記独学の合格率について、インターネットで独自調査を行いました。
簿記を独学で挑戦した人を「学生」「社会人」「主婦」の3項目に分類。それぞれから抽出した合格率は、以下のとおりです。
級 | 学生の合格率 | 社会人の合格率 | 主婦の合格率 |
---|---|---|---|
3級 | 72.73% | 80% | 80% |
2級 | 87.5% | 90% | 50% |
1級 | 62.5% | 55.56% | 50% |
なぜ上記の合格率なのか、仮説を立ててみました。良ければ参考程度にご確認ください。
簿記を独学で合格するのに難しいのは1級
簿記1級の独学は難易度が高く、2~5回程度の受験で合格した人の声も見かけられました。出題範囲が広いため、合格を目指すのに1年以上の時間がかかると予想されます。
実際に1級に合格した人からは「2~3級は独学だったが、1級はさすがに限界を感じて講座を利用した」との声もありました。勉強中にわからない内容があったときに、すぐに質問できる環境がないと、自力で対処しないといけないからです。
時短で効率良く勉強を進めたい場合、1級は通信・通学の方法を検討されるのも良いでしょう。
意外と知られてない簿記を独学するメリット
独学で簿記の仕組みを理解できれば、数字アレルギーの克服につながります。
「苦手な分野でも、自力で理解できた」と成功体験になり、自信がもてるからです。
簿記では計算力よりも、ルールの理解が最重要になります。基本のルールを覚えてしまえば、仕訳の練習を繰り返す流れで、少しずつ数字に慣れてくるでしょう。
また、応用編として簿記は、副業やフリーランスで働くときに役立ちます。確定申告に関わる処理、会計ソフトの仕訳などで、簿記の知識が必要になるからです。
▼そのほか、簿記独学のメリット
- YouTubeなら無料で講義が見られて費用を節約できる
- 独学なら時間はかかってもマイペースに進められる
結構見落としがちな簿記を独学するデメリット
簿記でつまずきやすいポイントとして、複雑な計算式の理解に時間がかかる点があげられます。
たとえば、減価償却費の月割計算、連結財務諸表ののれん償却などは、計算方法を誤ると答えを間違えてしまいます。単語を覚えて終わりではなく、実践で計算を解く必要があるので、丸暗記の方法で対応できない部分も大きいのです。
ほかにも「未払費用と未払金の違いがわからない」と疑問のまま放置すると、途中で挫折する原因になります。苦手意識が高まると「簿記嫌い」になりかねません。
一人で苦しい思いを抱えるくらいなら、思い切って通信・通学の勉強に切り替えるのもありでしょう。通信・通学なら講師に都度質問できて、疑問を解消できます。
▼そのほか、簿記独学のデメリット
- 一人だと勉強のモチベーションが続かない
- 内容が理解できず講師に質問できない
いきなり簿記を独学しても平気?初心者は危険なのか
簿記を独学で始めるのは問題ありません。ただ、一発合格を目指すなら、疑問点を質問しながら進めやすい簿記の通信・通学を使うほうが確実です。
反対に、独学でも問題なく続けられると予想できる人は、以下のとおりです。
- 資格の勉強に慣れている
- すでに簿記3級に合格している
- 経理や財務などの仕事で基礎知識がある
- 経営、金融関係の学校を出ている
- 日商簿記以外の関連資格を持っている
まずは無料で始められる独学で、簿記の内容における向き不向きをご確認ください。
知恵袋でも簿記独学は可能と話題!?
以下では、Yahoo!知恵袋を参考に、独学経験がある人のコメントを3~1級までまとめています。
合格に向けてどのような方法で始めるのが良いのか、知りたいときに役立つはずです。
簿記3級は10日で受かるって本当?
基本的には、簿記3級を10日で合格するのは難しいでしょう。単語の丸暗記で対策できず、簿記全体のルールを理解したうえで、計算式の問題などを解く必要があるからです。
ただし、以下のような人なら、簿記3級を10日で合格できる可能性もあります。
- 簿記の基礎知識がある人(経理の仕事に関わっている)
- 過去に勉強して途中で挫折して再挑戦する人
- 適切に教材を選び、頻出問題を中心に詰め込みで対策できる人
上記以外の場合、裏技で合格できる方法を考えるよりも、丁寧に積み重ねる勉強が合格への近道につながります。
簿記を独学する方法は4つ!サイトやテキストなどを紹介
ここからは、簿記を独学する4つの方法について、無料と有料を含めて見ていきましょう。
【まずは】それぞれのメリット・デメリット
各勉強方法のメリット、デメリットは以下のとおりです。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
無料サイト | ・無料で気軽に始められる ・画像や動画付きでわかりやすい | ・情報がバラバラだと整理しづらい ・質問できないことが多い |
有料サイト | ・教材が体系的で効率的に学習可能 ・質問サポートやフォローが充実・最新の試験傾向に即対応 | ・費用がかかる(数千円~数万円) ・教材の品質にばらつきがある |
テキスト問題集 | ・問題演習量が豊富で定着しやすい ・知識を順番にしっかり学べる・中古本は価格を抑えられる | ・難しい内容を自分で解決しにくい ・最新の試験傾向に対応しづらい |
YouTube | ・無料でわかりやすい解説が豊富 ・視覚や音声から理解しやすい | ・コンテンツの質に差が大きい ・内容がまとまっていない場合あり |
ひとつの勉強方法だけでなく、いくつか組み合わせて簿記の試験合格を目指すのも良いでしょう。
簿記を独学できるWebサイト6選!
簿記の勉強ができる無料Webサイト、独学と併用できる有料講座を厳選しています。自分に合う方法を検討するためにも、ぜひ読み進めてみてください。
CPAラーニング|公認会計士のスクール運営!登録者60万人超で充実の講義

- 1,500本の動画が広告なし&無料で見られる
- テキストやレジュメも印刷OK
- 模擬試験も無料で受けられる
「CPAラーニング」は、大手公認会計士スクールのCPA会計学院が運営しているサービスです。法改正にも対応しているので、最新の情報を踏まえて学びを深められます。
プロ講師が教えてくれるので、情報の信頼性があるところも魅力です。素人が運営しているサイトだと「テキストや問題集の事実確認ができているのか不安」な人にもおすすめです。
CPAラーニングは無料で会員登録すると、以下のサービスが使えます。
- Web講義
- 教科書
- 問題集
- 模擬試験 ※教材はPDFでダウンロードOK
実際に利用した人からは、以下のような声が見受けられました。
ネットから模擬試験が受けられるので、本番前に実力を確認したいときの利用にも良いでしょう。
【基本情報】 | 詳細 |
---|---|
対応範囲 | 日商簿記1~3級 |
運営元の情報 | 大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)が運営 ※プロの講師が担当 |
公式サイト | https://www.cpa-learning.com/ |
いぬぼき|掲示板で仲間に質問OK!独学でもサポートを受けられる

- 項目ごとの説明と問題集付きで理解を進められる
- 仕訳特訓の機能付きで理解度の定着をサポート
- 掲示板で交流できて疑問を解消しやすい
「いぬぼき」は、無料で簿記2~3級が学べるサイトです。イラストを多用した視覚的にわかりやすい解説が特徴です。
サイト内の掲示板は、簿記の勉強仲間で交流できるので、試験前にお互いを励まし合えばモチベーションを高められます。登録不要でパソコンやスマートフォンから、以下の内容で勉強を進められます。
- 講座
- 問題集
- 仕訳訓練
- 簿記一巡の問題
- 模擬試験 など ※2級は商業簿記、工業簿記の講座と問題集あり
実際に利用した人からは、以下のような声が見受けられました。
【基本情報】 | 詳細 |
---|---|
対応範囲 | 日商簿記2~3級 |
運営者の情報 | 日商簿記1級、全経簿記上級を保有 |
公式サイト | https://inuboki.com/ |
Study Pro|文字量少なめの解説でイラスト・画像が豊富でわかりやすい

- ペンギンのイラスト付きでわかりやすい
- 項目ごとに学習状況を設定できて残学時間が一目でわかる
- 完全予想模試に対応で本番に向けた試験対策ができる
「Study Pro」は、簿記3級の対策ができる無料サイトです。
各項目別に細かく内容が分けられており、画像付きかつ最低限の文字量で説明してくれます。文字を読むのが苦手な人でも、サクッと内容を確認できて便利です。
学習状況を項目別にふせんで管理できるので、どの程度理解が進んだのかを振り返りやすいのもポイントです。
実際に利用した人からは、以下のような声が見受けられました。
【基本情報】 | 詳細 |
---|---|
対応範囲 | 簿記3級 |
運営者の情報 | 不明 |
公式サイト | https://studyboki3.com/ |
スタディング|最安3,850円~デジタル教材で空き時間にサクッと学べる

項目 | 評価(5段階) | ポイント |
---|---|---|
受講費用の安さ | ★★★★★ | ・3級は最安3,850円~でリーズナブル |
講義の質 | ★★★★★ | ・テレビを見る感覚で講義を視聴できる・AI復習機能で苦手をつぶせる |
教材の充実度 | ★★★★★ | ・デジタル教材中心にスキマ時間に学べる ・スマホで仕訳練習できて演習問題に対応可 |
会社の信頼性 | ★★★★☆ | ・有料受講者数が累計10万人超 ・運営実績17年以上 |
総合評価 | ★★★★★ | 23/25点 |
「スタディング」は、動画中心で低価格で利用しやすい講座です。スマホから簿記の勘定科目を覚えたり、仕訳問題を解いたり、通勤の合間などのスキマ時間に勉強を進められます。
補足として、紙媒体のテキストも利用可能です。2025年からは、冊子版がフルカラーテキストになったため、以前のモノクロに比べると見やすさは改善されました。ただ、紙のテキスト中心で勉強したい人には「ユーキャン」のような、ほかの通信講座が合う場合もあります。
また、極限まで安く利用するには、以下のようなキャンペーンを利用できないかチェックしましょう。
- 学割クーポン(20%割引)
- 合格お祝い制度
- Wライセンス応援割
- 再受講割引
- 法人・学校向け割引制度(5名以上で人数に応じた割引率)
- 初回授業体験
※1級のみ、教育訓練給付制度(一般教育訓練)を利用できます
スタディングは、オンライン講座で資料請求はできない代わりに初回授業を無料体験できます。クレジットカードの登録や自動更新もありません。簿記講座を体験したい人は、一度お試しでの利用をおすすめします。
【スタディング 基本情報まとめ】 | 3級 | 2級 | 1級 |
---|---|---|---|
コースごとの 料金(税込) | 簿記3級合格コース:一括 3,850円 | 簿記2級合格コース:一括 19,800円 | 簿記1級合格コース:一括66,600円~ ※別途コーチング付きのコースあり ※冊子版オプション:11,800円~ |
質問/サポート体制 | Q&Aチケット(1枚) 1,100円/(5枚) 5,500円 | Q&Aチケット5枚付き(無料) | ・Q&Aチケット10枚 付き(無料) |
カリキュラムの特徴 | ・AI実力スコア機能で苦手ポイントがわかる ・検定対策模試まで充実 | ・講義と問題集で工業簿記対策もバッチリ ・追加トレーニングで試験対策が充実 | ・コーチングコースなら個別面談OK ・紙のテキストは別途販売で購入できる |
教材/テキスト | ・ガイダンス ・基本講座 ・スマート問題集 ・仕訳トレーニング ・解答力UP講義 ・実戦力UPテスト ・検定対策模試 | ・ガイダンス ・基本講座 ・スマート問題集 ・仕訳トレーニング ・追加トレーニング ・解答力UP講義 ・実戦力UPテスト ・検定対策模試 | ・ガイダンス ・基本講座 ・WEBテキスト ・スマート問題集 ・トレーニング ・実力テスト ・解答力UP講義 ・検定対策答練 ・模擬試験 |
デジタル教材 | すべてオンライン授業 | すべてオンライン授業 | 基本はすべてオンライン授業 |
合格率/実績 | スキマ時間の勉強で一発合格者を輩出 | 中学1年生~社会人まで合格者を多数輩出 | 勉強1ヶ月半で一発合格者を輩出 |
クレアール|受講は1年間以上保証制度あり!不明点は講師に何回でも質問できる

項目 | 評価(5段階) | ポイント |
---|---|---|
受講費用の安さ | ★★★★☆ | ・3級は10,240円~受講できる ※資料請求後の割引クーポン利用で安く受講できる |
講義の質 | ★★★★☆ | ・非常識合格法で合格ポイントに絞って対策OK ・1回30~40分の講義でスキマ時間に学べる |
教材の充実度 | ★★★★☆ | ・紙のテキストとWeb直前問題の両方で対策できる ・講義はクリアな映像で2倍速まで可能 |
会社の信頼性 | ★★★★★ | ・クレアール運営の実績は24年 ・専門学校運営など指導の実績は計50年超 |
総合評価 | ★★★★★ | 22/25点 |
「クレアール」は、毎日電話やインターネットのSkypeなどで、講師に無制限の質問ができる講座です。ほかの講座だと、質問の回数制限が設けられている場合が多いので、都度疑問を解消したい人に向いています。
また、簿記講座は保証プランが付いているので、受講期間を最大1年間延長可能です(※3・2級講義パックなど、コースによっては2年間保証あり)。1回目の受験がダメでも、年内で2回目の受験までサポートしてもらえるので、心にゆとりをもって勉強を進めたい人にピッタリです。
問題集の解説動画付きなので、テキストの説明だけでは、わかりづらいポイントを押さえながら内容を理解できるでしょう。
クレアールでお得に受講したいときは、教育訓練給付制度(一般教育訓練)を使うのもおすすめです。雇用保険の加入期間があり、条件を満たす人が対象になります。
- 簿記検定 1級フルパック通信
- 簿記検定 2級パック
- 簿記検定 3・2級マスター
- 簿記検定 マスター講座
対象コース以外の人はコース割引の適用を使いましょう。2025年4月現在では、申込時に自動で適用される仕様です。詳細の料金は公式のPDFから確認できます。
私はクレアールの通信講座で3級から始めて2級まで取りました。通信講座だからユーキャンとかで通うよりも安いし、講師の先生も分かりやすいし良かったですよ。無料でサンプルDVDも送ってくれるのでもしよかったら調べてみてください! 引用:ガールズちゃんねる |
クレアールの簿記3〜1級を受講していました。講師の説明がわかりやすく、比較的安価(他にも安いところはありますが)、質問制度も1級勉強中に利用しましたが、返信は概ね当日〜2日間(最大4日間) MAX☆5で評価するとしたら4.5くらいです。実際に自分は、配布されたテキスト、問題集、過去問、答練だけで3〜1級まで全て1発合格出来ていますので 引用:Yahoo!知恵袋 |
【クレアールの 基本情報まとめ】 | 3級 | 2級 | 1級 |
---|---|---|---|
コースごとの 料金(税込) | 3級パック Web通信:16,000円 ※月ごとの割引適応後:10,240円 | 2級パック Web通信:53,000円 ※月ごとの割引適応後:36,040円 | 1級講義パックWeb通信:132,000円 ※月ごとの割引適応後:88,440円 |
質問/サポート体制 | ・毎日ネット、電話などで質問OK ・オプションで「安心保証プラン」あり | ・毎日ネット、電話などで質問OK ・オプションで「安心保証プラン」あり | ・毎日ネット、電話などで質問OK ・オプションで「安心保証プラン」あり |
カリキュラムの特徴 | ・テキストと連動した問題集でバッチリ対策 ・約42時間の講義で基礎をインプット | ・商業簿記と工業簿記は1冊のテキストに凝縮 ・約60時間の講義で基礎をインプット | ・無駄のないテキストと問題集で徹底対策 ・約160時間の講義で基礎をインプット |
教材/テキスト | ・3級商業簿記テキスト ・3級商業簿記問題集 ・講義ノート | ・2級商業簿記テキスト ・2級商業簿記問題集 ・講義ノート | ・1級商業簿記・会計学テキストⅠ~Ⅲ、問題集Ⅰ~Ⅲ ・1級工業簿記・原価計算テキストⅠ~Ⅱ、問題集Ⅰ~Ⅱ ・ほか講義ノートなど |
デジタル教材 | ・3級直前答練(問題・解答解説) ・3級公開模試(問題・解答解説) ※ダウンロードする形で使用 | ・3級直前答練(問題・解答解説) ・3級公開模試(問題・解答解説) ※ダウンロードする形で使用 | ・1級ファイナル答練(問題・解答解説) ・1級公開模試(問題・解答解説) ※ダウンロードする形で使用 |
合格率/実績 | 小学6年生~社会人の合格者まで輩出 | 社会人の一発合格者を輩出 | 社会人の一発合格者を輩出 |
ユーキャン|添削課題付きで教材が充実!大手で知名度が高い

項目 | 評価(5段階) | ポイント |
---|---|---|
受講費用の安さ | ★★★☆☆ | ・サポート体制が整っている分、やや費用高め |
講義の質 | ★★★★☆ | ・スマホからいつでも動画講義を視聴できる ・12カ月間は指導保証あり |
教材の充実度 | ★★★★☆ | ・添削課題ありで苦手を克服しやすい ・勘定科目ルール表付きで復習しやすい |
会社の信頼性 | ★★★★★ | ・ユーキャンブランドは23年の歴史あり ・累計33万6,865名の合格者を輩出 |
総合評価 | ★★★★★ | 21/25点 |
「ユーキャン」は、紙のテキスト中心に学べる講座です。添削課題4回付きで、メールなどから気軽に質問OKです。
3級講座はスマホのデジタル教材もあり、動画講義やWebテキストなどを併用できます。アプリから学習スケジュール、進捗管理なども使えるので、勉強の進み具合をデータで把握できるのも便利です。
また、簿記2級のみ、教育訓練給付制度(一般教育訓練)の対象です。受講料の一部を返金してもらえるので、2年以内に雇用保険の加入歴がある人は条件に当てはまるかチェックしましょう。
上記以外に当てはまる場合は、以下をご確認ください。
- 合格お祝い制度(eギフト3,000円分)
- 不定期で5,000円程度の講座割引もあり
簿記3級については、デジタルサポートの無料体験ありなので、受講前に使用感をぜひお試しください。
【ユーキャンの 基本情報まとめ】 | 3級 | 2級 |
---|---|---|
コースごとの料金(税込) | 一括払い39,000円 | 一括払い49,000円 |
質問/サポート体制 | ・添削課題(4回)・質問は1日3回までOK | ・添削課題(4回) ※総合模擬試験1回あり ・質問は1日3回までOK |
カリキュラムの特徴 | ・イラスト付き教材で説明がわかりやすい ・合格デジタルサポートで進捗状況を把握 | ・商業簿記・工業簿記の両方を丁寧に解説 ・紙の教材中心に模擬試験まで徹底対策 |
教材/テキスト | ・メインテキスト3冊 ・本試験対策トレーニング ・一問一答集 ・ラストスパート問題集 ・添削課題集 ・勘定科目ルール表 ・ガイドブック ・添削関連書類 など | ・メインテキスト3冊 ・工業簿記問題集 ・商業簿記問題集 ・模擬試験集 ・添削課題集 ・ガイドブック ・添削関連書類一式 など |
デジタル教材 | ・デジタルサポート ∟動画講義/Webテキスト/ 学習ナビ/進捗チャート ・模擬試験 | ・模擬試験 |
合格率/実績 | 20年ぶりの勉強でも合格者を輩出 | 社会人の合格者を輩出 |
簿記を独学できるテキスト・問題集3選!
デジタル教材での勉強が苦手な人は、簿記のテキストや問題集を使った方法がおすすめです。
以下では、3~1級別に評判が良い書籍をまとめているので、購入を検討されるときの参考にしてみてください。
2~3級「パブロフ流でみんな合格シリーズ」は漫画付きで説明がわかりやすい
「パブロフ流でみんな合格シリーズ」は、簿記の独学合格者から評判が良い書籍です。オールカラーに加えて漫画が挟まれるので、息抜きしながら読み進められます。
各練習問題には、スマートフォンからも見られる解説動画が付いています。文字だけの説明だと理解が難しくて不安な人にも良いでしょう。
また、同シリーズの分野別問題&予想模試を使えば、本番に向けた対策を進められます。ネットから模擬試験が受けられるのも強みです。
なお「工業簿記(2級)」の書籍をお探しの方は、同シリーズの「工業簿記のテキスト&問題集」「工業簿記の分野別問題&予想模試」をご確認ください。
簿記の知識0から独学で勉強しました。事務経験もなく、勘定科目や借り方、貸し方なども全くわからず、ゼロの知識からこの参考書を頼りに勉強しました。 これ1冊で充分合格できるので、あれこれ手を出さず、このテキストと問題集を1冊購入すると充分です。 引用:Amazon |
この問題集で合格できました! 某有名なYoutuberの方の動画でインプットした後、この問題集ともう一方の工業簿記セットで問題演習して合格できました!時間がなくて予想模試の方はできなかったのですが、分野別問題だけでも合格に必要な力は十分に付きました。 引用:Amazon |
1周やってみました。先日同シリーズの3級のテキスト(含む問題集)を使って合格していたので使っていてしっくりくる。解説と攻略が詳しく載っており、それでもわからなければYouTubeの動画解説もあります。※連結会計などわかりづらいところは動画解説があります。 引用:Amazon |
2~3級「TACのスッキリわかるシリーズ」は仕訳アプリ付きで演習できる
※同シリーズの「本試験予想問題集3級・2級」もおすすめです。
「TACのスッキリわかるシリーズ」も、簿記の独学合格者から評判が良い書籍です。猫のキャラクターによる説明付きで、ストーリー展開もあるので初心者からわかりやすく読み進められます。
ほかにも、スマートフォンから使える仕訳アプリ付きで、問題を実践で取り組めるのも特徴です。
万が一、Amazonで売り切れているときは、書店に足を運んでみてください。中古でも良い場合は、BOOKOFFなどの古本屋、ネットならメルカリで安く手に入る可能性があります。
初学者に優しすぎる内容。空き時間にもちまちま勉強を進められます。また試験に緊張する人も多いでしょう。ネット試験と従来の統一試験両方を体験できる仕様です。全ての参考書がこのレベルになればいいのにと思います 引用:Amazon |
昔からあるシリーズのようで、内容はその年ごとの新しい内容に改訂されているようです。 自分には過去問が少し少ないように思ったので、この点は別の問題集冊子で対応して苦手をつぶしていこうと思います。働きながらですが、現在約2週間、半分近くまで終わりました。基本はすべてこの1冊で大丈夫そうです。 引用:Amazon |
既出のスッキリシリーズのテキストで2級までは取った。猫好きにはたまらないテキストだった。 引用:ガールズちゃんねる |
1級「いちばんわかる日商簿記シリーズ」は公認会計士スクールの講義付き
「いちばんわかる日商簿記シリーズ」は、公認会計士の専門予備校、CPA会計学院が制作している書籍です。
同社が運営している「CPAラーニング」と併用すれば、プロ講師から教科書と連動した講義を無料で受けられます。
いきなり書籍を買うのが不安な人は、CPAラーニングの無料登録から始めてみて、講義の良し悪しをご確認ください。
CPAラーニングの動画と併用して使ってます。とても分かりやすいです。二級も某有名な資格学校の参考書で独学してましたが本試験ではあと一歩のところで合格できずふくしままさゆき先生の動画を見てやっと理解し合格できました。一級はふくしま先生解説してないのでどうしようと思ってたところ見つけました。結果、無料とは思えないくらいわかりやすいです。教科書も動画も!諸事情で無謀にも一級も独学でいこうとしましたが流石に内容がレベチすぎて普通に他の会社の参考書だけ使ってたらとっくに挫折してました。本当に感謝です。 引用:Amazon |
講座が無料でついているので、資格取得までのコストが安い。講義時代も分かりやすく、要点もマーカーを引いてくれるので復習がしやすい。 引用:Amazon |
一般債権の貸倒実績率の算定方法を具体例で説明されており、より知識が高まりました。 引用:Amazon |
簿記を独学できるYouTube動画3選!
YouTubeを使えば、動画の内容を音声からも理解できます。テキストで文字だけを追うと、頭に入りづらい人にもおすすめです。
一部有料コンテンツもありますが、無料の範囲だけで十分に対策は可能です。独学するときはぜひ視聴してみてください。
ふくしままさゆき|基礎の理論から理解を深められる

- 初心者から上級者までわかりやすく理論ベースで解説
- 大学機関での研究や監査実務経験など、実体験を活かした解説が魅力
- 充実の無料動画に加えて、応用内容は有料会員になっての視聴もOK
ふくしままさゆき氏のYouTubeちゃんねるは、簿記の合格者から「動画の説明が頭に入りやすい」と評判が良くおすすめです。
暗記型の勉強でなく、理解重視の講義をベースにわかりやすく解説してくれます。一部はメンバーシップ限定で有料の動画もありますが、基本は無料動画だけでも十分に対策可能です。
ネットでは、テキストや問題集で独学をしながら、ふくしままさゆき氏の動画を併用して合格した人の声が多く見かけられました。
ふくしま先生の動画で1ヶ月勉強し、本日無事に簿記3級合格することができました👏🏻✨️ 1度目の視聴でつまずいても、2度3度と繰り返し視聴すると理解度が上がっていき挫ける事なく合格までたどり着くことが出来ました。本当にありがとうございました!! 引用:YouTube |
妻と2人で3級勉強し動画が神すぎて、そのまま3級とばして2級合格しました。2ヵ月90点でした。全て先生の教えのスタイルで学習しました。動画なしでは連結の理解は難しかったと思います。ありがとうございました。 引用:YouTube |
暗記系の対策を教えられて、ずっと簿記の試験に落ちてきた者です。自分には簿記は向かないんだと諦めていました。そんなとき、ふくしまさんの動画に出会い、やっと合格することができました。原理原則や理由を解決していただけると、少し捻った問題が出ても動揺せずに解けます。本当にありがとうございます。 引用:YouTube |
【基本情報】 | 詳細 |
---|---|
対応範囲 | 日商簿記2~3級 ※別のちゃんねるで簿記1級解説 |
運営者の情報 | アカデミック修士会計ビッグバン前の米国公認会計士を保有 ほか |
公式サイト | https://www.youtube.com/@bokiYouTuber |
公認会計士たぬ吉の資格塾|2~3級の合格者多数!短めの講義でわかりやすい

- 5~30分前後の動画が多めでスキマ時間に振り返りやすい
- YouTubeで2~3級合格者のコメント多数あり
- 1~2級は有料講座も選べてLINE個別サポート付き
公認会計士たぬ吉の資格塾は、1~3級の講座を動画から視聴できるYouTubeちゃんねるです。
頻出論点・重要ポイントに絞った解説が特徴で「1週間で合格できた」との声も見かけられました。視聴者のコメントに1件ずつ丁寧に返信してくれるので、投稿者との距離感が近くに感じられるでしょう。
また、公式LINEに登録すると、簿記の学習教材を無料配布で手に入れられます。ほかにも、1~2級のみ有料講座もあります。LINEで個別質問OKなので、サポート重視で使いたい人におすすめです。
【基本情報】 | 詳細 |
---|---|
対応範囲 | 日商簿記1~3級 |
運営者の情報 | 公認会計士、日商簿記1級を保有 |
公式サイト | https://www.youtube.com/@boki-accounting |
最速簿記|5~15分前後の講義で要点を絞って把握できる

- 5~15分前後の動画が多く要点を振り返りやすい
- 簿記初級もカバーで初心者から勉強を始められる
- 月額のメンバーシップ会員で資料ダウンロード&講師に質問OK
「最速簿記」は、簿記初級から2級までをカバーしているYouTubeちゃんねるです。
月額プランに入れば、LINEで講師に質問できるので、独学の弱点をカバー可能です。
また、テキストや問題集、模擬試験など、教材をPDFデータでダウンロードできます。
【基本情報】 | 詳細 |
---|---|
対応範囲 | 日商簿記初級、2~3級 |
運営元の情報 | 大手資格予備校の元講師と公認会計士が運営※を保有 |
公式サイト | https://www.youtube.com/@BokiSaisoku |
【これ正解】簿記独学で合格するための具体的な方法
以下では、簿記を勉強するときの流れを見ていきましょう。独学でスタートするには、まずは「簿記一巡の流れ」と「仕訳の基礎」を徹底して理解するのが、合格の近道です。
合格まで走り抜けるためのポイント、モチベーション維持のコツもまとめています。
まずはテキストで「簿記一巡の流れ」など基礎を理解する
簿記一巡の流れとは「取引の発生から決算書作成までの作業」を指します。
全体の流れを把握できると、ただ言葉を暗記するだけでなく、今勉強している項目がどの部分に当てはまるのか理解しながら進められるのがポイントです。
大枠を押さえるには、以下の1~3の内容ごとに見ていくのが良いでしょう。
- 期首(年度のはじめ)・開始仕訳(前期末の残高を引き継ぐための仕訳をする)
- 期中(年度内の取引)・取引の発生 → 仕訳 → 総勘定元帳への転記
- 期末(年度の終わり・決算)・試算表作成 → 決算整理仕訳 → 決算整理後試算表 → 財務諸表作成
ほかに押さえておきたい基礎としては、以下の内容があげられます。
項目例 | 詳細 |
---|---|
複式簿記の原理 | ・取引を1件ずつ、借方(左側)と貸方(右側)に分けて記録すること ・会社のお金の流れを正確に把握できる |
勘定科目 | ・取引の記録で、分類に必要な名前のこと ・お金がどこから入り、どこに使われたかを把握できる |
貸借対照表と損益計算書の関係 | ・貸借対照表とは:会社の「財産」と「借金」をまとめた『財産表』のこと ・損益計算書とは:会社の1年間の「収入」と「費用」、「利益」をまとめた『成績表』のこと ・損益計算書の結果が貸借対照表の純資産を変化させる |
簿記のベースになる部分なので、しっかりと内容を理解しておきましょう。
「文字だけを読んでいても、実際に体感しないとわかりづらい」と感じる人は、クラウド型の会計ソフトを無料期間でお試しで使うのもありです。仕訳の内容が貸借対照表と損益計算書などに、どのように反映されるのかを把握できます。
次に仕訳の基礎を理解する【アプリ・Webサイトの練習問題を使おう】
まずは仕訳を理解するために、5つの勘定科目グループ(資産・負債・純資産・収益・費用)の増減ルールを押さえるところから始めます。以下のように、よく使われる勘定科目を覚えておくと、仕訳の理解を深める上で役立ちます。
- 資産(現金、売掛金、商品、建物など)
- 負債(買掛金、借入金など)
- 純資産(資本金など)
- 収益(売上など)
- 費用(仕入、給料、家賃など)
実際に簿記の勉強経験がある人からも「仕訳は基礎だから徹底的にやらないと」との意見が見受けられました。
それぞれ記録した仕訳をわかりやすく整理するためには、集計のルールや手順も押さえておきましょう。
取引の内容を記録するために、1件ずつ「借方(かりかた:左側)」と「貸方(かしかた:右側)」に分ける作業のこと。
丸暗記はやめて仕組みを理解しよう!わかりやすい図解付きのテキストを選ぶ

簿記は単語などを丸暗記するのではなく、実際に練習を繰り返してルールを理解するのが大切です。
根本的な仕組みを理解できていれば、試験本番で応用問題が出たとしても、内容を読み解いて冷静に対応できます。
テキストや問題集を中心に勉強を進めたい人は、実際に書店で手に取ってみて使いやすそうか、中身をパラパラと確認するのがおすすめです。
どうしても単語や問題の意味がわからないときは、オープンAIの「ChatGPT」に質問してみるのもおすすめです。必ずしも正確な答えが出るわけではありませんが、疑問に答えるサポート役になってくれます。
一通り基礎知識を学んだら問題集を繰り返し解く

簿記を独学で合格するには、テキストを一通り読み終えたあとに、頻出問題に絞ってひたすら繰り返し学習するのコツです。
実際に、簿記3級に独学で合格した女性からは「テキストを1回だけ読み、あとは問題集を全問正解するまで、解き直しました」との声が見かけられました。途中でわからないところが出てきたら、再度テキストで基礎部分を見直すと良いでしょう。
試験本番をイメージするためにも、時間内に答えられるように、配分を考えながら模擬試験を受けるのも大切です。ストップウォッチなどを置いてタイマーをかけるのも良いですし、1問にかかる時間を計算してみるのもありです。
スケジュール管理が肝!試験日から逆算して無理のない計画で実行する

簿記の勉強をルーティン化させるには、Googleカレンダーを使って、仕事や私生活の予定まで細かく記載して管理するのがおすすめです。
先に予定を埋めておくことで、毎日どのくらい勉強に取りかかれそうかを把握できます。たとえば、1日1時間勉強時間を作れそうなら、タスク化してスケジュールに落とし込みましょう。
終わるまで寝ないと決めて取り組むのがおすすめです。万が一、タスクを達成できなかったときは、次の日に必ず回収します。
勉強管理アプリではGoogleカレンダーの活用も定番ですが、仲間との交流もできる「Studyplus(スタディプラス)」アプリも好評です。仲間の投稿にいいねやコメントができるため、勉強時に自分ひとりだけじゃないと思えて、モチベーション維持にも役立ちます。
独学だけで不安なら「短期の直前対策講座」を受けよう
試験直前の追い込みで、以下のような対策講座を活用するのもおすすめです。
必須で押さえておきたい基本から、模擬試験の対策まで、本番に向けて1点でも多く得点を増やして確実に合格を目指せます。
【テキストは紙派?デジタル派?】悩むなら紙中心でネットはサブで使う

「デジタルだと頭に入りづらい」と感じる人は、紙のテキストをメインで使うと、気になる項目をパラパラとめくりながら、全体の流れをすぐに確認できます。
YouTubeやアプリなどのデジタル教材については、通勤や家事の合間など、スキマ時間にインプットしたいときにサブで活用しましょう。
モチベーションの維持にカフェを上手く利用しよう【SNSで仲間と交流するのもあり】
簿記の独学を始めてみて、やる気が出ないと悩むときはカフェで1時間ほど勉強するのがおすすめです。
筆者としてはスターバックスがお気に入りです。自宅と職場の中間くらいの雰囲気で、作業に集中しやすい環境といえます。音が気になるなら耳栓を使うと、適度に周りの音を遠ざけられます。
また、SNSで資格勉強の仲間をフォローし、お互いを励まし合うのも良いでしょう。「自分だけが悩んでいるわけじゃない」と安心できるので、モチベーションを持続しやすくなります。
毎日5分でもOKですし、1問だけ解いてやめるのもありです。勉強を30分くらい続ける状態を繰り返せば、試験合格に向けた対策につなげられます。
まとめ | 簿記は独学OK!方法もたくさんある!

簿記の独学は「お金をかけずに勉強したい人」「自分のペースで合格を目指したい人」におすすめです。
時短&スピード重視で合格を目指すなら、通信・通学を使いましょう。
簿記の独学でよくある質問を初心者向けに解説!
Q.簿記3級は履歴書に書いたら恥ずかしいですか?
A.恥ずかしくありません。簿記3級に合格したときは、堂々と履歴書に記載してOKです。
実際に、ガールズちゃんねるの投稿では、以下の意見が見受けられました。

Q.簿記2級は高校生レベルですか?
A.はい、一部では高校生レベルといわれています。ただし、最近の試験傾向では、過去に1級で出題されていた内容も含まれるなど、難易度が上がっているのも事実です。
簿記2級の合格率も約20%台で、対策を徹底しないと合格は難しいでしょう。独学で2級の理解が難しいときは、通信や通学講座を使うとわからない部分を質問しながら進められます。
Q.ネット試験と筆記試験の違いは?
A.ネット試験は、予約して随時受けられます。一方、筆記試験は年3回ほどあり、日時が決まっている点で違います。詳細については、以下を参考にしてみてください。
項目 | ネット試験(CBT方式) | 筆記試験(統一試験) |
---|---|---|
試験方式 | パソコン上で解答(選択+入力) | 紙に手書きで解答 |
実施頻度 | 随時(予約制) | 年3回(2月・6月・11月) |
合否発表 | 即時(試験終了後すぐ) | 約1ヶ月後に発表 |
会場 | テストセンター(CBT会場) | 各地域の商工会議所など |
解答方法 | キーボード入力、マウス選択 | 手書きで計算・記述 |
問題形式 | 一部選択式あり、記述は少ない | 記述・集計・帳簿記入など紙ベースで総合力を問う |
時間管理の難易度 | 操作に慣れればスムーズ(時間管理しやすい) | 自由記述ゆえに時間配分の工夫が必要 |