- HOME
- コンサルタントコラム
- 売上が上がる営業とマーケティングの違いの考え方
コンサルタントコラム

今回は、営業とマーケティングについて解説します。
売上を上げるための活動として、営業とマーケティングがあります。
営業については、売上を取ってくる活動としてすぐにイメージできるかと思います。
では、マーケティングはどうでしょうか?
Wikipediaには、「企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、【顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする】ための概念」とあります。
抽象的ですね。
抽象的がゆえに、多くの企業で営業とマーケティングのすみわけがうまくできておらず、そのせいで売上がなかなか上がっていかないケースをよく見かけます。
そんなとき、このように考えてみると整理しやすいです。
商談数×成約率=成約数 です。
つまり、商談数が増えるか、成約率が上がるかにより成約数は増えます。
ここから・・・
▼営業→成約率を上げるための活動
▼マーケティング→商談数を上げるための活動
と整理します。
つまり、
▼提案書提出 見積書提出 デモの実施 などは営業活動
▼DMの送付 展示会への出展 展示会の出展 などはマーケティング活動
なのです。
こう考えると、自社の成約数が足りない場合、何に手を付ければいいか見えてこないでしょうか?
・営業スタッフが暇そうにしている → おそらくマーケティング活動が足りない
・営業スタッフが忙しそうにしているのに成約数が足りない → おそらく営業活動のどこかが滞っている
マーケティング活動が足りない点に関しては、対策は比較的シンプルです。
DMを送る、テレマーケティングをする、展示会に出展するなど、新規顧客との接点が増えることを行うのが第一ステップです。
営業活動が滞っている場合は、対策は複雑です。
営業資料の改善、営業会議の進め方の改善、そもそも営業スタッフのスキルが低い、商材の市場性が弱いなど、検討すべきポイントは多岐に渡ってきます。
とはいえまずは自社の状況を営業とマーケティングの観点から整理をして、改善点を探し出すことが最初のステップです。
すみわけること、試してみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
- 営業チームマネジメント
- 2019.03.11
女性セールスマネージャーの部下との距離感
まず突然ですが、私といえば社内的に 飲みに行かない → 誘ってくれない上司で有名です。笑 ですが目標未達は数…
-
- 営業チームマネジメント
- 2021.08.12
スタートアップこそ営業研修を受けるべき理…
本日は、スタートアップこそ営業研修を受けるべきというテーマで解説します。 当社はインサイドセールス代行を行っており…
-
- 営業チームマネジメント
- 2020.02.28
自論を突き通すことのもったいなさ
私は現在、チームをみる業務をしています。 そこで、自分がチームをみる前と今で変わってきている点を考え、まずは自分は…
-
- 営業チームマネジメント
- 2017.02.07
雰囲気の悪い営業会議の解毒法
雰囲気がどんよりしてて、殆どのメンバーが出来ない理由を並べるばかり。 そんな営業会議になってないでしょうか? …
-
- 営業チームマネジメント
- 2021.08.03
初めての営業チームマネジメントでよくある…
今回は、営業チームマネジメントの失敗例と対策についてです。 「営業チームをマネジメントする」と聞いたとき、ドラマや…
-
- 営業チームマネジメント
- 2023.04.21
年上部下に遠慮は不要!正しい接し方とは
今回はこれから営業マネージャーになる方、営業マネージャーになったが、部下への接し方の感覚がイマイチ掴めていないという方向…
-
- 営業チームマネジメント
- 2016.11.30
売上が上がらない!という会社がほぼ間違い…
サッカーでゴールが決まる際、普通の流れだとラストパサーからパスがフォワードに渡り、フォワードがネットを揺らします。つまり…
-
- 営業チームマネジメント
- 2019.04.12
最大売上と車の走行可能距離
売上を上げたい! 営業に携わる人は誰しも思っていると思います。 その時、非常にシンプルに…
-
- 営業チームマネジメント
- 2017.05.30
こんな営業マンは助けられません。
営業チームの業績、パフォーマンス改善を行っている私ですが、当然ながら、売り上げ絶好調の営業チームからお仕事のお話…
-
- 営業チームマネジメント
- 2019.09.12
営業会議のときに注目するポイント
前回、女性セールスマネージャーの部下との距離感について、部下の「必ずできることだと思いながら業務に向かい続ける姿勢」を作…