今回はテレナーチャリングについて解説しようと思います。
ナーチャリングとは、獲得したリードに継続的な情報提供をしたり、定期的に状況を伺ったりして見込み顧客に育てていくことです。
このナーチャリングを行うための環境として、よく利用されるのがメールマガジンとMAツールです。
メールマガジンを配信し、そこに記載されているURLから所定のウェブサイトに誘導し、そこでどれくらいのページを見たか、どれくらい滞在したかで各リードに点数を付けていく。
これが主だった、メールマガジンとMAツールを利用したナーチャリングの仕組みです。
このナーチャリングですが、率直に安定運用にたどり着くまでは険しい道のりです。
理由は主に3つあります。
MAツールを用いたナーチャリングの第一歩はメールマガジンからウェブサイトへ誘導させることです。
しかし、メール受信者全員がウェブサイトに来てくれるわけはなく、「こういう書き方だったら良かったです。」なんて教えてくれるわけもありません。
また反応が良いメルマガを作ることができても何度も同じ内容を送信できませんから、絶え間なく試行錯誤しなければなりません。
メールマガジンを送ると一定数の配信停止依頼はつきものです。
せっかく集めたリードもウェブサイトに誘導しようとすればするほど、失ってしまう可能性が高いのです。
そうすると、常に予算をかけてリードを集め続ける必要があります。
ウェブサイトへの誘導が成功しても、すぐに離脱されては意味がありません。
ですが、離脱した方は「問い合わせはこちらが赤色だったらクリックしてた。」なんて教えてはくれません。
滞在時間や閲覧ページ数などのデータを見ながらウェブサイトを適宜修正していくのは骨が折れる作業です。
これらの問題を一気に解決するのが、電話によるナーチャリング、テレナーチャリングです。
不在のこともあるでしょうが、何度かコールすれば担当者と話すことができます。
話すことができれば、案内を伝えたり、状況を聞いたり、コミュニケーションを取ることができます。
また、見ず知らずの電話ならあり得ますが、展示会で名刺交換したり、ウェブサイトから問い合わせたことがある企業からの電話に対し、「もう電話してこないでください。」という人はめったにいません。
あとは、お電話の切り際に「そうしましたら、また2ヶ月後くらいに状況のお伺いのお電話をいたしますね。」と会話内容から次のフォロー時期を握れば、継続的な関係になれます。
また、この流れは、展示会からだろうが、問い合わせからだろうが、テレアポきっかけで過去に商談した先だろうが、リードの入手経路を問いません。
なぜなら、人が会話するからです。
リスト内にリードの入手経路を記載していればそれに合わせてトークを展開するだけですので、メールマガジンを書き換えたり、ウェブサイトを作り直したりという手間がないのです。
このように、MAツールの安定運用にまでたどり着く険しい道のりをショートカットできる手段が、テレナーチャリングなのです。
このテレナーチャリングでは、スクリプトを用意して画一的な話をするのではなく、ある程度相手の状況に合わせてトークを行うフリートーク力が必要不可欠です。
その磨き方や考え方については、また機会があるときにご紹介しようと思います。
成果報酬型でテレマーケティングを導入しようとした際、初期費用がかかることに戸惑いを覚えた方もいるのではないでしょうか? 今回、この「初期費用がなぜ必要なの……
今回は、テレアポ業務を外注する際にきくべき質問について解説します。 初めてテレアポ業務を外注する際、どの業者にすべきか迷うと思います。 そんなとき、いろ……
今回はこれから営業代行を検討される方、今後検討される可能性がある方向けに アポイント保証について解説したいと思います。 アポイント保証とは、決められた金……
これまで当社のコンサルタントコラム内では、効果的な電話営業台本の作り方や、アポイントが取れないときにチェックするポイントなどを紹介してきました。 それらのノウ……
外部業者を活用してインサイドセールスのオペレーションを構築したい企業は多いと思います。 しかし、その完成形をイメージしている企業は多くはないでしょう。 ……
私は宮崎オフィスにてコールを担当しています。 まだ入社して一年以内のひよっこではありますが、コール担当として気を付けていること、今回はこの内容でお話したいと思……
新規開拓や既存顧客フォローなどで日々社内や外注でテレアポを実施されていらっしゃる企業様は多いのではないでしょうか? そこで多くの企業様が直面する課題がアポイン……
こんにちは。 当社内で研修を行っている私から、テレマーケティングのアポイントが取りやすくなるために必要であると考えている、「ターゲットの立場になって営業台本を……
最近、「インサイドセールスを立ち上げたい」というお問い合せをよくいただきます。 インサイドセールスとは、フィールドセールスと対のコンセ……
2021年10月現在、新型コロナの感染拡大は落ち着きを見せており、飲食店も通常営業に戻るなど徐々に日常生活が戻ってきました。 それに伴い、営業活動に改めて……