- HOME
- コンサルタントコラム
- テレアポを社内に定着させるためのポイント
コンサルタントコラム

そもそもテレアポが社内に定着しないのには、以下のような理由があります。
1.基本的には、ほとんどのコールで断られるのでストレス耐性が必要になる。
2.他の仕事を抱えているとそちらを優先したくなり、コールしなくなる。
3.テレアポ以外の業務を行っている人に断られているのを見られるのが恥ずかしい。
4.成果に差がつくと、成果が上がっていないメンバーはやる気がなくなる。
5.コールする内容が一定だと飽きてくる。
テレアポが定着しない主だった理由はこのようなものです。
結論から言ってしまえば、これらに対策することで社内でテレアポを定着させやすくなります。
上記番号に即して、対策を記載するとこのようになります。
1.適性検査を導入して、ストレス体制が高い人を採用する。
2.原則、テレアポのみを担当業務とし、デスクにいるときはコールしていることが当たり前にする。
3.テレアポ担当者だけが固まって座り、他の業務を行っているスタッフと距離を取る。
4.スクリプト(台本)の見直し会を定期的に行い、ノウハウの平準化に務める。
5.営業スタッフからのフィードバック会を開き、コールだけでなく営業全体の視野を持たせる。
上記の対策をすべて実行するのは大変なことと感じられると思いますが、実情に合わせて順序良く行えば、意外にスムーズに定着させることができます。
例えば、既存顧客対応と新規開拓を同時に行っていた制作会社様ですと、業務と担当顧客を整理して、2番と3番の対策を行ったところ売上が30%増えました。
離職率が高かったテレアポチームにて4番と5番を徹底したところ、離職率が改善されたという事例もあります。
他にも、コールスタッフに適切な年代や性別は?人事評価項目をどうするのか?など、
細々としたポイントもありますが、まずはよくある事例にあわせて、着手しやすいものから対応してみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
- インサイドセールス
- 2021.05.20
テレアポ業務を外注する際にきくべき質問
今回は、テレアポ業務を外注する際にきくべき質問について解説します。 初めてテレアポ業務を外注する際、どの業者にすべ…
-
- インサイドセールス
- 2021.05.13
外注テレアポ業者とプロジェクトがうまくい…
今回は、外注テレアポ業者とプロジェクトがうまくいかないときの原因分析法について解説します。 テレアポを外注したがう…
-
- インサイドセールス
- 2019.07.12
相手の回答を誘導するテレアポテクニック
突然ですが、皆さんはマジシャンズセレクトという言葉をご存知でしょうか? これは、複数の選択肢が用意された質問を行い…
-
- インサイドセールス
- 2021.08.11
インサイドセールスの目指すべきゴールとは…
「営業スタッフの商談機会を作るためのインサイドセールスを立ち上げたい」と考える企業は多くあります。 しかし、どのような…
-
- インサイドセールス
- 2021.03.23
成果報酬型テレマーケティングがうまくいか…
テレマーケティングを外注する際、一般的に料金体系が3つあります。 1.成果報酬:アポイント一件当たりいくらという課金形…
-
- インサイドセールス
- 2022.04.19
【テレアポ初心者向け】アポイントが取れな…
アポイントがなかなか取れないとき、どうして取れないんだろう・・・と精神的につらくなることもあると思います。 今回は特に…
-
- インサイドセールス
- 2021.03.19
インサイドセールスから売上につながらない…
「インサイドセールスから売上になかなかつながらない」 新しく営業に取り組み始めた時にぶつかる壁です。 問題なく成約が…
-
- インサイドセールス
- 2021.06.09
「商談数を伸ばさねば!」でやきもきするの…
「商談数を伸ばさねば!」 営業責任者がたびたび感じる課題です。 そして、それにやきもきしているときは主に以下の3…
-
- インサイドセールス
- 2020.05.01
緊急事態宣言を乗り切るためのテレアポ営業
首都圏への緊急事態宣言からしばらくが経ち、営業活動にお困りの企業様も多いかと思います。 当然弊…
-
- インサイドセールス
- 2018.07.17
テレアポ代行に深い商材理解は必要?
改めて言うことでないかと思いますが、弊社はテレアポ代行(インサイドセールス)業務を行っております。 …