赤ちゃんが寝返りを打ってハイハイをし、つかまり立ちをして伝い歩きをし、いずれ一人で歩けるようになる。
このような身体的な成長はある程度の年齢で止まってしまい、いずれは衰えて行きます。
ここで言う成長とは、人間的な成長や心の成長また努力して得る成長のことです。
例えば、仕事上で失敗や間違いを起こした時にずっと落ち込んだり悩んだりせずに、前向きに考えて次に同じ失敗や間違いを繰り返さない対策を打っていくことも成長に繋がることかと思います。
以前の私は、「もうこの年齢だから無理だ。」と言って諦めモードになっていたのですが、いつしかこのままでは何も好転しないと考えるようになり常に前向きに物事を考えるようにしました。
そうすることで失敗や間違いを転機と捉え、また一つ成長出来るんだと考えられるようになりました。
また、私は子供の頃から元来の負けず嫌いと言われる人間で良く友達や両親に指摘されていたためそれを思い出し、その負けず嫌いを上手く利用しようと考えました。
皆に出来ることは必ず自分にも出来ると考えて、まず何事も諦めないでやろうと思い、出来ないところは創意工夫して補おうと考えました。
これも心の成長なのかと思います。
コツコツと努力する力や考えられる(思考)力を持っているのは人間だけに与えられた特権だと思います。
・人間は考える葦である
・努力に勝る天才はなし
この2つの言葉のように人間にはいくつになっても成長出来る底力を神様から与えられていると私は思います。
この力を最大限に使わない手は無いと思います。
考えることを止めたり、努力することを止めたらそれで終わりだと思います。そこから生まれるものも何もなく成長は止まってしまい、ただ死を待つだけの寂しい味気ない人生になってしまうと思います。
私は、現役でいられる間は貪欲に知らないことは勉強したり聞いたりしてでも吸収して行きたいと思っています。
最後になりますが、このような考えを持つようになったのは、エッジコネクションという会社に入社させて頂き、色々な会社をターゲットにコールをするようになってから自分は本当に知らないことが多いんだと感じ始めてからになります。
大阪で35年近く色んな会社に勤務して知識は人より多いつもりでいたのですが、世の中には様々な業種の企業が有り本当に色んなことをやっているんだと改めて気付かせて頂きました。
そのおかげで今では毎日ネットを見たり、ニュースを見たりして知らないことを知ろうとすることが習慣になった気がします。
私のような50代の人間でもまだまだその気になれば知識は増やせるし、出来ないことは挑戦すれば、若い人よりは時間がかかりますが必ず出来るのだということを知りました。
私は、これからも「いくつ(何歳)になっても成長出来る」を実践出来る人間で有りたいと思います。
今回は、自分で物事を決めて進めることの危険性について、私なりに触れてみたいと思います。 基本的に、物事を自分の責任で判断し進めるのは、責任ある行動として良……
これまでの起業家としての人生の中で、様々な人と出会ってきました。 経営者の方や、企業勤めの方や、当社の社員になってくれた方。 そんな経験から、幸せな成功者と……
労働市場という言葉があります。「ろうどうしじょう」と読みます。この”市場”という言葉ですが、・しじょう・いちばと読み、英語に直すと”マーケット”とも言います……
日々業務を行っていて、より良い結果を出すためにまずは何をすればよいのかについて改めて考えてみました。 まずは取り組む姿勢だと思います。 自分でコントロー……
工事現場やビルの入り口などにいる警備員。 一様に、警察官と同じような格好をしていると思います。なぜかというと、そのような格好をしている方が、そ……
「言葉の選び方」には、その人の性格、教養、仕事の能力などがわかりやすく現れる。また、育った環境や年齢(世代)にも大きく左右されるものだと思います。 電話のお仕……
フルタイムで働く社員であれば、1日おおよそ8時間を仕事の時間として費やします。そう考えると人生の大半を仕事が占めていることになりますので、どうせなら自分にとって……
景気が良いという状況がどういう状況なのか考えたことありますでしょうか? ”景気が良い”と聞いてお金がたくさんある状況をイメージする人は多いと思……
当社が行っている営業支援・営業代行業ですが、昨今、参入企業が増えています。 当社では定期的に競合および業界調査を行っているのですが、ここ最近、毎月20~30社……
仕事に対するプライドと、仕事にプライドを持ってやってるんだぜ、俺は!というプライドは全然違います。なぜならそれは、仕事に対するプライドではなく己に対するプラ……