顧客の新規開拓を行うために欠かせないプッシュ型営業の手法としてテレアポとメール送信(問い合わせフォームへの送信、DM発送)があります。
自社で行うとなると、1件1件行うことになるので、労力のかかる大変な仕事です。
このコラムは、上記の様な方が業務効率のため、テレアポ代行業者かメール代行業者のどちらを外注するか悩まれている方向けの内容です。
まず初めにそれぞれの特徴を解説致します。
<テレアポ代行>
テレアポ代行は営業マンに代わり、顧客リストに対して電話で営業を行い、アポイント獲得の代行を行います。
特徴として、電話で話したい相手と直接コミュニケーションを取ることが出来る為、メールと比べるとレスポンスが早い事が挙げられます。
メリット
・メールと比較するとレスポンスが早い為、結果がすぐにわかる。
・興味はあるけど明確ではないという潜在層へのアプローチやニーズの調査が可能。
デメリット
・1件1件直接コミュニケーションを取る故に、労力がかかる。
・特に社会人経験の無いパートや学生アルバイトが業務を行う場合は、アポインターの教育が不十分だとクレームに繋がる恐れがある。
<メール代行>
メール代行は営業マンに代わり、対象顧客を宛先としたメール配信の代行を行います。
特徴として、メールを受け取る側は、時間や場所を気にせず、都合の良いタイミングで確認出来る為、電話と比べると相手の話を聞く時間を確保する必要がないことが挙げられます。
メリット
・雛形が出来てしまえばオートマチックの様な形に出来る為、電話と比較すると安く大量にアプローチが可能。
・イレギュラーが殆ど起こらない為、社会人経験の無いパートや学生アルバイトでも業務を行う事が可能。
デメリット
・メールが読まれずに削除されてします可能がある。
・製品やサービスに対する明確なニーズがないと返信が来ない。
・テレアポと比べて直接会話が出来ないので、メールが相手に届いていても、それが読まれているかどうかわからない。
以上の事をまとめると、下記の様になります。
①レスポンス:テレアポ > メール、問い合わせフォーム
②費用:テレアポ < メール、問い合わせフォーム
③ニーズの調査:テレアポ > メール、問い合わせフォーム
いずれにしても、それぞれ特徴はあるので、価格だけでなくサービスに着目して業者を選ぶことをおすすめ致します。
ぜひ、営業代行業者を探す際はご参考にしてみてはいかがでしょうか?
2021年10月現在、新型コロナの感染拡大は落ち着きを見せており、飲食店も通常営業に戻るなど徐々に日常生活が戻ってきました。 それに伴い、営業活動に改めて……
今回はテレナーチャリングについて解説しようと思います。 ナーチャリングとは、獲得したリードに継続的な情報提供をしたり、定期的に状況を伺ったりして見込み顧……
こんにちは。 当社内で研修を行っている私から、テレマーケティングのアポイントが取りやすくなるために必要であると考えている、「ターゲットの立場になって営業台本を……
今回は、テレアポ業務を外注する際にきくべき質問について解説します。 初めてテレアポ業務を外注する際、どの業者にすべきか迷うと思います。 そんなとき、いろ……
インサイドセールスチームを活用し、営業スタッフをクロージングに専念させる。 営業に力を入れようと考える企業が何としても達成したいミッションです。 今日は……
外部業者を活用してインサイドセールスのオペレーションを構築したい企業は多いと思います。 しかし、その完成形をイメージしている企業は多くはないでしょう。 ……
今回は、外注テレアポ業者とプロジェクトがうまくいかないときの原因分析法について解説します。 テレアポを外注したがうまくいかなかった。 そもそもうまくいく……
私は宮崎オフィスにてコールを担当しています。 まだ入社して一年以内のひよっこではありますが、コール担当として気を付けていること、今回はこの内容でお話したいと思……
最近、「インサイドセールスを立ち上げたい」というお問い合せをよくいただきます。 インサイドセールスとは、フィールドセールスと対のコンセ……
今回は、テレマーケティングの将来性についてです。 昨今、電話を敬遠する風潮が世の中全体として生まれてきていると感じます。 若者は物心ついたころからLIN……